• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交雑を起源とする生態的種分化の実験的再現およびその遺伝学的機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06178
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関九州大学

研究代表者

松林 圭  九州大学, 基幹教育院, 助教 (60528256)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2017年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2016年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード雑種種分化 / 生態的種分化 / 寄主特異性 / エコゲノミクス / 種分化 / 同倍数性雑種種分化 / 植食性テントウムシ
研究成果の概要

日本の植食性テントウムシについて、北海道南部に生息するルイヨウボタン専食種の集団が、同じく北海道に生息する別種のアザミ専食種とルイヨウボタン‐アザミ併用種との交雑に由来する、同倍数性雑種種分化で生じたことを明らかにした。また、これまで1種と目されてきたルイヨウボタン専食種は、全国で複数回独立に生じたことが判明した。北海道の2種を交雑させて作成した雑種F1の食性を調べたところ、両親種のどちらの食草も摂食するものの、アザミ上での生存率が有意に低くなることがわかった。北海道南部のルイヨウボタン専食種は、交雑の後に不適応なアザミへの忌避を進化させていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、種間交雑が(1) F1以降の食性幅を変え、その後 (2)特定の食草への特殊化が進む、という2段階の過程を経て種分化が起きることが示唆された。これまで雑種種分化はF1あるいはF2における超越分離で生殖隔離が生じるとされてきたが、交雑の時点(1)では大きな生殖隔離の成立には至らず、その後の選択によって生殖隔離ができていることになる。
北海道南部のルイヨウマダラテントウが本州の同種とは独立起源のものであることが示されたことで、分類学的な同一種の中に異なる遺伝的・進化的背景を持った個体群が存在することが明らかになった。これによって保全の単位の見直しを提言することが可能になる。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Sheffield(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Extremely divergent host plant acceptance with gene flow between sympatric host races of the phytophagous ladybird beetle Henosepilachna diekei2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Kei W.、Kahono Sih、Hartini Sri、Katakura Haruo
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 22 号: 4 ページ: 404-412

    • DOI

      10.1111/ens.12382

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 種のちがいを量る2019

    • 著者名/発表者名
      松林 圭
    • 雑誌名

      日本生態学会

      巻: 69 ページ: 171-182

    • NAID

      130007771843

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 種の境界:進化学と生態学、分子遺伝学から種分化に迫る -序論と趣旨説明-2019

    • 著者名/発表者名
      山口 諒、松林 圭
    • 雑誌名

      日本生態学会

      巻: 69 ページ: 145-149

    • NAID

      130007771842

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic divergence with ongoing gene flow is maintained by the use of different hosts in phytophagous ladybird beetles genus Henosepilachna2017

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi K. W.、Kohyama T. I.、Kobayashi N.、Yamasaki S.、Kuwajima M.、Katakura H.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 30 号: 6 ページ: 1110-1123

    • DOI

      10.1111/jeb.13071

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生態的種分化 ―適応の視点から多様化のメカニズムを探る―2016

    • 著者名/発表者名
      松林 圭、藤山 直之
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 号: 3 ページ: 561-580

    • DOI

      10.18960/seitai.66.3_561

    • NAID

      130006778154

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] やっかいなお隣さんが多様性を生み出す?2020

    • 著者名/発表者名
      松林 圭
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異なる寄主植物への適応で生じる雑種の適応度低下2018

    • 著者名/発表者名
      松林 圭、Sih Kahono、片倉 晴雄
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 寄主変更が生み出す多次元的ニッチ分化と生殖隔離2017

    • 著者名/発表者名
      松林 圭
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京、日本
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Adaptive radiation and evolution of isolation barriers caused by specialization to different host plants in a phytophagous ladybird beetle2017

    • 著者名/発表者名
      Kei Matsubayashi
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the Society of Population Ecology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 動物学の百科事典2018

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本動物学会
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621303090
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi