• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「Oxidative Window」による麦類の種子休眠・発芽機構の再考

研究課題

研究課題/領域番号 16H06183
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 作物生産科学
研究機関九州大学

研究代表者

石橋 勇志  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50611571)

研究協力者 井上 眞理  
湯淺 高志  
松中 仁  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
23,660千円 (直接経費: 18,200千円、間接経費: 5,460千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード種子発芽 / 活性酸素 / 植物ホルモン / 種子休眠・発芽 / 種子休眠 / 活性酸素シグナル
研究成果の概要

一般的に、毒性の認識が強い活性酸素(ROS)は、麦類の種子発芽に置いて必要不可欠な物質であることを明らかにした。本研究では、その活性酸素応答遺伝子として、ABA代謝遺伝子および機能未知なResponsive genes of reactive oxygen species, RRGsを同定し、種子発芽・休眠における作用機構を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物にとって、種子発芽は一生の幕開けとなる神秘的な生命現象であると同時に、農作物にとって収量や品質に直結する極めて重要な農業形質でもある。本研究は、農学・植物学にとって重要な種子休眠・発芽機構に、これまで悪者とされていた活性酸素が重要な役割を担っていることを明らかにした世界的にも非常に貴重な研究成果である。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The interrelationship between abscisic acid and reactive oxygen species plays a key role in barley seed dormancy and germination2017

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Y, Aoki N, Kasa S, Sakamoto M, Kai K, Tomokiyo R, Yuasa T, Iwaya-Inoue M
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science (論文ID: 240480)

      巻: 8 ページ: 275-285

    • DOI

      10.3389/fpls.2017.00275

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship between reactive oxygen species responsive gene 1 (RRG1) and plant hormones in barley (Hordeum vulgate L.) seed germination2017

    • 著者名/発表者名
      Kodama, F. Watabe, G. Moriyama, T. Okamura, K. Kubo, S. Hamaoka, N. Iwaya-Inoue, M. Ishibashi, Y.
    • 学会等名
      AFELiSA 2017 (The 14th International Joint Symposium among Japan and Korea)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Abscisic Acid-Catalase2-Reactive Oxygen Species Cycle Is Involved in Dormancy and Germination of Barley Seeds2016

    • 著者名/発表者名
      Gaku Watabe, Nozomi Aoki, Kyohei Kai, Reisa Tomokiyo, Norimitsu Hamaoka, Mari Iwaya-Inoue, Yushi Ishibashi
    • 学会等名
      International symposium of Pre-harvest sprouting in cereals
    • 発表場所
      Murdoch University
    • 年月日
      2016-09-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オオムギの種子休眠・発芽機構における青色光と活性酸素の関係2016

    • 著者名/発表者名
      渡部岳 ・森山泰智 ・久保志織 ・甲斐恭平 ・濱岡範光 ・井上眞理 ・石橋勇志
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Survival Strategies in Extreme Cold and Desiccation: Adaptation Mechanisms and their Application2018

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi, Y. Yuasa, T. Iwaya-Inoue, M.
    • 出版者
      Springer, Tokyo
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi