研究課題/領域番号 |
16H06196
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
谷口 武士 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2016年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | メタゲノム / 根圏微生物 / 乾燥地 / 内生菌 / 内生細菌 / 菌根菌 / メタゲノム解析 / 乾燥ストレス / 難培養微生物 / 内部根圏微生物 / トランスクリプトーム解析 / metagenome / metatranscriptome / non-culturable microbes / drought / network analysis / ショットガンメタゲノム / メタトランスクリプトーム解析 / アーバスキュラー菌根菌 / 乾燥 / 根圏 / 複合微生物共生系 |
研究成果の概要 |
乾燥地で生育する植物に有用な複合微生物系構築を目指して、根圏微生物のメタゲノム解析に基づく生態、機能、微生物ネットワークに関する研究を行った。結果として、乾燥地では微生物ネットワークの中心的な存在であった放線菌門に属する細菌やアーバスキュラー菌根菌が普遍的に分布しており、内生菌については担子菌よりも子嚢菌が優占していた。また、乾燥条件下では内生菌、内生細菌ともに群集構造が異なり、微生物機能が異なることも酵素活性や機能遺伝子から示唆された。複合微生物系の構築に向けては、ネットワークの中心微生物の有効性が微生物間相互作用や環境への適応性の観点から推察され、今後はこの点の検証が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、利用可能な水分や養分が限られた厳しいストレス環境である乾燥地を対象として行われた。地球温暖化による降雨パターンの変動や乾燥化が多くの地域で予想されているため、本研究で得られた乾燥地における微生物の生態や機能に関する知見は、生態系や微生物機能の乾燥応答を予想する上で役立つものである。また、効果的な微生物の分離培養法や分離培養が難しい根圏微生物に関する情報は、利用できる微生物を増やすことに貢献する可能性があり、乾燥地の環境修復や農業への微生物利用を大きく発展させる上でも有用な研究成果である。
|