• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  1. 前のページに戻る

地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化

研究課題

研究課題/領域番号16H06281
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』

配分区分補助金
研究機関国立民族学博物館
研究支援代表者 吉田 憲司  国立民族学博物館, 館長 (10192808)
研究支援分担者 園田 直子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (50236155)
丸川 雄三  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (10390600)
寺村 裕史  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10455230)
高野 明彦  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (00333542)
西尾 哲夫  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (90221473)
野林 厚志  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
飯田 卓  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (30332191)
卯田 宗平  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40605838)
平勢 隆郎 (平㔟 隆郎)  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30144645)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
柳澤 雅之  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80314269)
研究期間 (年度) 2016 – 2018
研究課題ステータス 交付(2018年度)
配分額 *注記
78,000千円 (直接経費 : 60,000千円、間接経費 : 18,000千円)
2018年度 : 39,000千円 (直接経費 : 30,000千円、間接経費 : 9,000千円)
2017年度 : 39,000千円 (直接経費 : 30,000千円、間接経費 : 9,000千円)
2016年度 : 26,000千円 (直接経費 : 20,000千円、間接経費 : 6,000千円)
キーワード地域研究 / 画像 / デジタル化 / ドキュメンテーション / ビッグデータ
研究実績の概要

デジタル化支援、地域研究情報ドキュメンテーション支援として、5件の課題を採択し、採択されたプロジェクトに対しては、プラットフォーム委員会委員(研究支援代表者・研究支援分担者・連携研究支援者)ならびに技術支援員が支援対象となる写真コレクションの所在地に赴き、資料の点検をおこなうとともに、支援対象者と直接面談して、著作権処理に関する打ち合わせのほか、各プロジェクトの実情に合わせた本プラットフォームの利用形態の調整をおこなった。また、採択者への事業内容の周知徹底を図り具体的な支援計画を立案するために、採択された公募プロジェクトに対するワークショップを開催した。
本年度は、デジタル化・約12,000点、データベース化・約25,000点の作業を実施し、現在、各採択科研プロジェクトにおいて、メンバーの間で画像を共有化し、科研課題の研究の推進・展開を図っている。
その他の実績として、下記のような活動を実施した。
①2016年6月13日(月)に京都大学(稲森財団記念館)に於いて、公開フォーラム『写真が開く地域研究』を開催し、プロジェクトの趣旨を説明するとともに、地域研究画像データベースの活用例について特に技術支援の在り方を中心に検討し、本プラットフォーム事業を通じた写真資料の共有化による地域研究の展開の可能性について議論した。
②本プラットフォームで整理した写真データと研究成果を用いて、中部大学民族資料博物館で2016年12月5日~2017年3月8日に展示「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明展 黒アフリカ・イスラーム文明から考える」の開催、2017年1月から2月にかけ、奈良と東京で、写真展「世界遺産ナンマトル-太平洋の巨石文明の痕跡を求めて-」(関西外国語大学、NPO法人パシフィカ・ルネサンス主催、東京文化財研究所協力)が開催されるなど、科研プロジェクトの成果公開とそれによる成果の検証が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2 :  おおむね順調に進展している

理由

今年度は事業の開始が遅れ年度途中からの公募受付であったため、プロジェクトに関する周知の期間が短く、支援件数が5件にとどまっている。

今後の研究の推進方策

次年度は、公募プロジェクトの募集を4月6日に開始し、応募の締切は6月9日に設定したうえで、およそ2ヶ月の周知期間を設けてニーズの掘り起こしに努める。そして、HP(ホームページ)の充実によるWEB上での案内に加え、プラットフォームに関するチラシを作成し、関連諸学会の大会等における配布や、研究支援代表者・研究支援分担者・連携研究支援者の所属機関における配布およびメール送信などの手段で、研究者コミュニティに対する広報・周知活動を積極的に実施する予定である。その後、「地域研究画像デジタルライブラリ」全体を統括するプラットフォーム委員会のもとに置かれる「公募プロジェクト審査委員会」にて審査を行い、採択課題を決定する。審査結果については、平成29年6月末日までに通知する。募集件数については、画像点数によってカテゴリーを2つ設け、カテゴリーA(画像の数が1件あたり約5,000点程度)を5件程度、カテゴリーB(画像の数が1件あたり約500~1,000点程度)を3件程度、採択する予定である。
その後、個別採択課題について、それぞれデジタル化・データベース化作業を随時進めていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2017 その他

すべて 図書 備考

  • [図書] ミクロネシア連邦ポーンペイ州のナンマトル遺跡およびチェムェン島所在遺跡の現状調査報告書2017

    • 著者名/発表者名
      片岡修・長岡拓也・石村智
    • 総ページ数
      109
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 「地域研究画像デジタルライブラリ(略称 : DIPLAS)」ホームページ

    • URL
      http://diplas.jp/
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] プラットフォームHPのURL

    • URL
      http://diplas.jp/

URL :

公開日 : 2016-12-27   更新日 : 2018-12-04  

サービス概要 よくある質問 お知らせ 利用規程

Powered by NII kakenhi