研究課題/領域番号 |
16H06297
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井上 純一郎 (2019-2021) 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (70176428)
今井 浩三 (2016-2018) 東京大学, 医科学研究所, 客員教授 (60117603)
|
研究分担者 |
小原 雄治 国立遺伝学研究所, 先端ゲノミクス推進センター, 特任教授 (70135292)
狩野 方伸 生理学研究所, 研究連携センター, 客員教授 (40185963)
井本 敬二 生理学研究所, 所長 (00176512)
山本 正幸 基礎生物学研究所, 所長 (40114706)
上野 直人 基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
鍋倉 淳一 生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (50237583)
中村 卓郎 公益財団法人がん研究会, がん研究所, 副所長 (00180373)
井上 純一郎 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70176428)
高田 昌彦 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00236233)
若井 建志 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50270989)
村上 善則 東京大学, 医科学研究所, 所長 (30182108)
村山 繁雄 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50183653)
加藤 和人 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10202011)
田中 英夫 愛知県がんセンター研究所, 疫学・予防部, 部長 (60470168)
|
研究支援代表者 |
今井 浩三 (2021) 東京大学, 医科学研究所, 客員教授 (60117603)
小原 雄治 (2021) 国立遺伝学研究所, 先端ゲノミクス推進センター, 特任教授 (70135292)
狩野 方伸 (2021) 生理学研究所, 研究連携センター, 客員教授 (40185963)
井本 敬二 (2021) 生理学研究所, 所長 (00176512)
山本 正幸 (2021) 基礎生物学研究所, 所長 (40114706)
村上 善則 (2021) 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30182108)
鍋倉 淳一 (2021) 生理学研究所, 所長 (50237583)
阿形 清和 (2021) 基礎生物学研究所, 所長 (70167831)
山梨 裕司 (2021) 東京大学, 医科学研究所, 所長 (40202387)
上野 直人 (2021) 基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
武川 睦寛 (2021) 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30322332)
中村 卓郎 (2021) 公益財団法人がん研究会, がん研究所, 副所長 (00180373)
高田 昌彦 (2021) 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00236233)
田中 英夫 (2021) 愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 部長 (60470168)
若井 建志 (2021) 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50270989)
村山 繁雄 (2021) 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任教授(常勤) (50183653)
加藤 和人 (2021) 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10202011)
|
研究支援協力者 |
桂 勲
花岡 文雄
黒川 顕
菅野 純夫
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2021
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
234,000千円 (直接経費: 180,000千円、間接経費: 54,000千円)
2018年度: 39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
2017年度: 39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
2016年度: 39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 生命科学連携推進協議会 / コホート・生体試料支援プラットフォーム / 先端バイオイメージング支援プラットフォーム / 先端モデル動物支援プラットフォーム / 先進ゲノム研究推進プラットフォーム / コホート・生体試料支援 / 先端バイオイメージング支援 / 先端モデル動物支援 / 先進ゲノム解析研究推進 / 各プラットフォーム間の連携 / 各プラットフォーム問の連携 |
研究成果の概要 |
生命科学分野を中心とした学術研究支援基盤として、生命科学連携推進協議会(以下、協議会)は、全国の生命科学研究に関する科研費の研究課題に対し、技術支援・リソース支援・技術相談等を通して、問題解決への先進的な手法を提供した。同時に支援機能を横断した研究者間の連携、異分野融合や人材育成を一体的に推進し、我が国の学術研究の更なる発展に貢献した。本協議会は、4つのプラットフォームで展開される80を超える支援機能を有する全国の研究機関が密に連携できるよう、総括班としての機能を担った。それぞれの独自性と独立性を保ちながら、最先端の支援体制を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の生命科学研究においては、急速な技術革新や機器の高度化・大規模化が進んでおり、個々の研究者では対応が困難な状況になりつつある。協議会ではこうした状況を打開すべく、科研費で実施される研究課題に対し、技術・リソースの整備、提供を通じた先進的かつ効率的な研究支援活動を推進した。さらに研究者間ネットワークの構築、異分野融合や若手育成を一体的に進めた。「社会との接点活動班」では、生命科学研究に関する倫理的観点からELSI(倫理的・法的・社会的課題)に関する相談、講習、情報発信を行った。またアウトリーチ活動として、市民公開シンポジウムを毎年開催し、研究者と一般市民との交流を促進する役割を果たした。
|