研究課題/領域番号 |
16H06306
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
武田 俊一 京都大学, 医学研究科, 教授 (60188191)
|
研究分担者 |
廣田 耕志 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00342840)
笹沼 博之 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00531691)
安井 学 国立医薬品食品衛生研究所, 変異遺伝部, 室長 (50435707)
Brown John 京都大学, 医学研究科, 講師 (90583188)
津田 雅貴 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00734104)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
183,170千円 (直接経費: 140,900千円、間接経費: 42,270千円)
2020年度: 35,100千円 (直接経費: 27,000千円、間接経費: 8,100千円)
2019年度: 38,090千円 (直接経費: 29,300千円、間接経費: 8,790千円)
2018年度: 33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2017年度: 32,110千円 (直接経費: 24,700千円、間接経費: 7,410千円)
2016年度: 44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
|
キーワード | トキシコロジー / 人体有害物質 / 遺伝毒物学 / 発がん物質 / 変異原 / TK6細胞 / ケモインフォマティクス / QSAR / 抗がん治療薬 |
研究成果の概要 |
我々は、TK変異試験(化審法に規定)の感度を5倍上げられるDNA修復酵素欠損TK6細胞(XPA-/-/XRCC1-/- TK6株)を創った。感度・特異性の改善のみならず、化審法に規定された手法を使い、変異原性作用機序を迅速に分類分けできるTK6株も創った。in silico の変異原性検出手法(Predictive toxicology)の開発も行なった。DNA毒性・変異原性の新たな作用機序を解明することについては、性ホルモンの乳腺と前立腺に対する強いDNA毒性とそれを修復する経路を発見し、ホルマリンによる変異原性を抑制する新規DNA損傷修復経路を発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、性ホルモン及び環境ホルモンの発癌性に関する学術的意義と、新規DNA損傷修復経路を発見である(Saha LK. et al., 2020)。社会的意義は、in silico毒性予測への貢献と、変異原性の作用機序を正確に解明するシステムを構築したことにある。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A-: 当初目標に向けて概ね順調に研究が進展しており、一定の成果が見込まれるが、一部に遅れ等が認められるため、今後努力が必要である
|