研究課題/領域番号 |
16H06355
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子化学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
関 隆広 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40163084)
|
研究分担者 |
原 光生 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10631971)
有光 晃二 東京理科大学, 理工学部先端化学科, 教授 (30293054)
増渕 雄一 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40291281)
永野 修作 立教大学, 理学部, 教授 (40362264)
川月 喜弘 兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (60271201)
山本 哲也 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (40610027)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
179,660千円 (直接経費: 138,200千円、間接経費: 41,460千円)
2020年度: 23,660千円 (直接経費: 18,200千円、間接経費: 5,460千円)
2019年度: 31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2018年度: 33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2017年度: 37,700千円 (直接経費: 29,000千円、間接経費: 8,700千円)
2016年度: 53,820千円 (直接経費: 41,400千円、間接経費: 12,420千円)
|
キーワード | 自由界面 / 液晶高分子 / 光配向 / 表面レリーフ形成 / アゾベンゼン / 光液晶配向 / 物質移動 / 側鎖型液晶高分子 / 高分子薄膜 / 光配向制御 / 形態誘起 / モデリング / 側鎖型高分子液晶 |
研究成果の概要 |
液晶高分子膜の空気側の表面(自由界面と呼ぶ)から、分子配向を光で制御する手法を開発した。光に応答しない液晶高分子膜の表面に、光応答性を示すアゾベンゼンなどの高分子が膜表面に20 nm程度の僅かな厚みのスキン層が存在するだけで、表面を起点とした偏光応答で膜全体の分子配向を制御できるさまざまな手法を提案した。 マランゴニ効果を利用して、高分子膜の自由界面側にインクジェット印刷することで、紫外光照射によって印刷描画通りの膜表面造形ができる手法を開発するした。さらに、分子レベルの厚みの光応答スキン層を設け、パターン露光に応じた膜全体にて物質移動が起こり、表面形状加工ができる手法も開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
液晶ディスプレイを作成する上で、液晶物質を挟む基板に液晶を適切な方向へ並べる配向処理がなされる。近年この配向処理には光照射で配向させる光配向技術が多く使われている。本研究では、液晶高分子物質ではその膜の空気側表面から光配向させうることを示すことができ、液晶物質から作られる光学デバイスの新たな手法を提案した。 一方、マランゴニ効果とよばれる表面から駆動される流動現象を光照射で高分子膜にて起こす現象を開発し、光照射インクジェット描画通りに高分子膜に溝が形成される技術を提案した。これまでフォトリソグラフィーで行われてきた表面形状加工が、インクジェット印刷を起点とした物質移動によっても可能となった。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|