研究課題/領域番号 |
16H06372
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣川 信隆 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20010085)
|
研究協力者 |
田中 庸介
本間 典子
小川 覚之
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
185,770千円 (直接経費: 142,900千円、間接経費: 42,870千円)
2018年度: 49,530千円 (直接経費: 38,100千円、間接経費: 11,430千円)
2017年度: 52,130千円 (直接経費: 40,100千円、間接経費: 12,030千円)
2016年度: 84,110千円 (直接経費: 64,700千円、間接経費: 19,410千円)
|
キーワード | 分子モーター / 細胞内輸送 / 微小管 / 神経機能 / キネシン分子モーター群 / キネシンモーター分子群 / 発生制御 / 神経科学 / 脳神経機能 / 発生 / 記憶・学習 / 痛覚 / キネシン |
研究成果の概要 |
モーター分子群Kinesin superfamily (KIF)に関連し (1)作動及びカーゴ輸送のリン酸化による制御機構 (2)KIF2AとKIF19Aの微小管脱重合機構 (3)KIF21Bの記憶素過程と障害による心的外傷ストレスでの役割 (4)KIF3Bの神経可塑性での役割と関連精神疾患の機構 (5)視覚野臨界期神経可塑性とKIFsの機能 (6)記憶想起過程のKIF17の機能 (7)KIF1Aの痛覚制御と欠損時痛覚低下の機構 (8)KIF26の痛覚制御と欠損時痛覚過敏の機構 (9)KIF2Aの脳形成とその障害による小脳症・癲癇の機構 (10)KIF3Bの形態形成因子勾配形成での役割を解明。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
KIFは、神経細胞を始め全ての細胞で細胞内輸送及び、細胞の形作りに基本的な役割を果たす。本研究は、KIFs の機能の特にリン酸化による制御、KIFによる脳の高次機能及び神経機能の制御と関連疾患、及びKIF による発生制御と関連疾患について大きな成果を上げその学術的及び社会的意義は非常に大きい。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A+
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|