• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品質光渦レーザーによる電子線波面の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16H06626
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関東北大学

研究代表者

上杉 祐貴  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (60780682)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード光渦 / 電子渦 / 点欠陥ミラー / レーザー干渉加工 / 応用光学 / 高性能レーザー / 電子顕微鏡
研究実績の概要

電子渦生成のためのホログラムをレーザー干渉を用いて作製するための基盤技術の開発を行った.そのために,フォトリソグラフィーに用いる紫外波長領域の光渦光源の開発と,波長1μm領域のフェムト秒レーザーを用いたレーザー干渉加工の実証の,2つを行った.
まずHe-Cdガスレーザーに点欠陥ミラーを導入して紫外波長領域の光渦光源を開発した.He-Cdレーザーは442 nmの青色と325 nmの紫外光の2つの波長で発振する.442 nmでは比較的品質の良い光渦を生成することに成功しが,325 nmではLG01モードの比率が低かった.複数の点欠陥ミラーを設計してLG01モード比の変化を系統的に観察したが大きな改善は得られなかった.考察の後,品質を制限する要因がHc-Cdガスの放電管の設計に依っていることが判かった.LG01モードの光渦をマッハチェンダー干渉計に導いてチャージ2の位相特異点を有するフォーク型の干渉縞が生成できることを確認した.計画ではガウスビームとLG01モードの光渦を用いてチャージ1のパターン生成を目指しているため,周波数位相同期して干渉に利用するためのHe-Cdガスレーザーをもう1台導入するかどうか,検討が必要である.
並行して,パルスエネルギー40uJのフェムト秒レーザーを用いてレーザー干渉加工によりホログラムを作製することを試みた.レーザーを分岐した後に片方のビームを空間位相変調器を用いてLG01モードの光渦に変換した.光渦,ガウシアンビーム,試料表面のための観察系の3つの光学系を組み合わせたレーザー加工光学系を設計し,2つのビームの焦点と照射位置,および光学遅延器を用いて時間同期を行い,レーザー干渉加工を行った.その結果,シリコン試料の表面にフォーク状の干渉模様を加工することに成功した.今後は加工パターンの精度向上が課題である.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 点欠陥ミラーを用いたHe-Cdレーザーからの光渦生成2016

    • 著者名/発表者名
      上杉 祐貴, 小澤 祐市, 佐藤 俊一
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi