• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希望に着目した社会科授業研究―授業実践の記録と教師の語りから―

研究課題

研究課題/領域番号 16H06657
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関静岡大学 (2017)
筑波大学 (2016)

研究代表者

村井 大介  静岡大学, 教育学部, 講師 (80779645)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード社会科教育 / 希望 / 授業 / 授業実践記録 / 教師 / 児童・生徒 / 現代社会の諸課題 / ライフストーリー / 社会系教科 / 教育学 / 教師のライフストーリー / 社会科授業 / 授業実践の記録 / 教師の語り
研究成果の概要

本研究の目的は、教師が社会系教科の授業を通して実現しようとしてきた希望を、授業実践の記録と教師の語りから分析し、社会への希望を育む社会科授業の原理と方法を明らかにすることである。
分析の結果、(1)教師が実現したいと願ってきた希望とその背景、(2)社会科の授業を通して生徒の形成した希望の特徴、(3)授業において希望を実現するための教師の方略を明らかにし、社会的な希望を育む実践例を提案した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 授業で形成される希望に着目すること2017

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 雑誌名

      考える子ども

      巻: 376 ページ: 64-65

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 教師研究における希望学の応用可能性―教師の希望についての問いの在り方と探究方法―2016

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 雑誌名

      教師教育学の独自性と方法論研究

      巻: 1 ページ: 47-57

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 中等公民教育の授業実践で現代社会の諸課題の解決は如何に構想されてきたか ―「希望」を視点にして実践研究・実践記録を読み解く―2017

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 公民教育における「社会的な見方・考え方」の応用可能性―資質・能力から希望を視点にした実践的な習慣の形成へ―2017

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      中等社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 『社会科教育実践の歴史(中学・高校編)』を希望学の視点から読み解く―教師の志向と生徒の形成する願いに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」2018

    • 著者名/発表者名
      江口勇治監、井田仁康・唐木清志・國分麻里・村井大介編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      帝国書院
    • ISBN
      9784807163694
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi