• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核磁気共鳴画像法を用いた自己内省の神経基盤の解明および自己内省誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06706
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関東京大学

研究代表者

森 正樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (90781914)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自己内省 / 自己反芻 / 自己注目 / MRI / 核磁気共鳴画像法 / 実験系心理学 / 脳・神経
研究実績の概要

自己内省は抑うつの低減に寄与する適応的な自己注目と考えられている。本研究では自己内省と脳活動の関連を検討し、自己内省の神経基盤を解明する。さらに、その結果をもとに自己内省の誘導法を開発することを目的としている。
不適応的自己注目については近年の脳画像研究により神経基盤が明らかにされている。課題などに取り組んでいない安静時には内側前頭前皮質、後帯状皮質、内側側頭葉などの複合領域に賦活が見られる。安静時における上記複合領域のネットワークは不適応的自己注目と関連すると考えられている。その一方で自己内省のような適応的な自己注目と安静時ネットワークがどのように関連するかは不明である。
本年度は機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) により安静時ネットワークを測定することで自己内省と関連する「内省的ネットワーク」を明らかにすることを目的とし、大学生を対象としたデータ収集を主に行った。まず数名を対象とした予備実験を行い、安静時脳画像撮影を行う撮像プロトコルの調整をした。本実験では安静時fMRI撮像を12分間行った後、自己内省やその適応性に関連する変数を質問紙により測定した。本実験データとして、大学生27名分のデータを取得し、予備的なデータ解析に着手している。
今後は70名ほどのデータを追加取得し、Independent Component Analysisにより参加者個々人の安静時の脳活動パターンを解析する。さらに、Seed Based Analysisにより、自己内省得点と相関する安静時脳活動パターン(内省的ネットワーク)を同定する。さらに、不適応的自己注目と相関する安静時脳活動パターンとも対比することで自己内省の神経基盤の特徴を明らかにし、自己内省誘導法の開発を検討していく。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi