• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成生理と共生パートナーシップから探る浮遊性有孔虫の光共生

研究課題

研究課題/領域番号 16H06738
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京大学

研究代表者

高木 悠花  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (10785281)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード浮遊性有孔虫 / 光共生 / 共生藻 / クロロフィル蛍光 / 18S rDNA / アクティブ蛍光法
研究実績の概要

本研究課題では,外洋性の動物プランクトンである浮遊性有孔虫が,どのような種類の藻類と光共生関係(微細藻類との細胞内共生関係)にあるかを,共生藻の遺伝子,およびクロロフィルのアクティブ蛍光プロファイルの両者を組み合わせて明らかにすることを目的としている.
平成28年度は手始めに,本研究の目的に特化した遺伝子解析について学ぶべく,ドイツの研究室を訪問し研究手法を習得に努めた.10月には相模湾で有孔虫のサンプリングを実施し,得られた試料を用いて予備実験を行った.また12月には白鳳丸KH-16-7次航海に参加し,光共生を行う種の割合が多くなるとされる貧栄養海域(北西太平洋亜熱帯海域)に焦点をあて,プランクトンネットの鉛直曳きによって試料を採取した.船上では採取後ただちに,アクティブクロロフィル蛍光測定,遺伝子解析用の試料固定,および電子顕微鏡観察用の試料固定を行った.
本航海では,これまで光共生に関する報告例がほとんどなかったTurborotalita cristataの採取に成功し,かつアクティブ蛍光をはじめて確認することができた.これにより,本種が共生藻を有しているであろうことが蛍光測定の面から推察された.また,当初の計画であった遺伝子とクロロフィル蛍光という二要素に加え,透過型電子顕微鏡観察も含めた解析を遂行中であるため,顕微鏡画像と合わせてその関係性を詳細に検討できる予定である.このほかの種についても同様の解析を進めている段階にある.なお,船上で解析できるアクティブクロロフィル蛍光データを中心にまとめた結果は,すでに国内学会でも発表済みである.
本課題は本年度で中断となるが,これまでに得たデータの解析は継続していく予定である.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 光共生する浮遊性有孔虫の殻体成長,光合成,炭素安定同位体比2016

    • 著者名/発表者名
      高木悠花
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 浮遊性有孔虫各種の光共生性と光合成生理特性2016

    • 著者名/発表者名
      高木悠花,木元克典,藤木徹一,守屋和佳
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi