• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン修飾系を標的とした炎症性腸疾患合併大腸癌に対する治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H06771
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鬼澤 道夫  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30783352)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 大腸腫瘍 / 蛋白質
研究実績の概要

慢性腸炎を背景に発症する炎症性腸疾患合併大腸癌は、背景の特殊性からその特異的な新規治療法が望まれており、大腸炎組織及び炎症性腸疾患合併大腸腫瘍組織におけるユビキチン化修飾関連タンパクの挙動を網羅的に明らかにすることで、新規治療法の構築を目指した。まず、デキストラン硫酸ナトリウム誘導性腸炎マウスモデルより大腸炎検体を採取し、ユビキチンに対するプルダウンアッセイを行った結果、大腸炎組織では正常大腸組織に比べてユビキチン化修飾、特にK48型修飾の亢進を認めた。同検体を用いたトランスクリプトーム解析では、大腸炎発症に伴い発現が変動する脱ユビキチン化酵素を複数同定した。次に、Azoxymetaneを前投与しデキストラン硫酸ナトリウム誘導性腸炎を誘発することで炎症性腸疾患合併大腸腫瘍マウスモデルを作成し、得られた大腸腫瘍組織でユビキチンに対するプルダウンアッセイを行った結果、大腸腫瘍組織では非腫瘍部上皮組織や正常大腸上皮組織に比べK48型のユビキチン化修飾の亢進を認めた。大腸腫瘍組織を用いたトランスクリプトーム解析では、大腸腫瘍発症に伴い発現が変化する脱ユビキチン化酵素を多数同定し、加えて大腸炎及び大腸腫瘍それぞれの発症に共通して発現が変動する脱ユビキチン化酵素を複数見出した。さらに、大腸組織におけるユビキチン化修飾タンパクを質量分析機で網羅的に分析した結果、大腸組織におけるユビキチン化修飾タンパクとそのユビキチン化修飾部位を数千個同定した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] HADHA, the alpha subunit of the mitochondrial trifunctional protein,is involved in long-chain fatty acid-induced autophagy in intestinal epithelial cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Maeyashiki C, Oshima S, Otsubo K, Kobayashi M, Nibe Y, Matsuzawa Y, Onizawa M, Nemoto Y, Nagaishi T, Okamoto R, Tsuchiya K, Nakamura T, Watanabe M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 484 号: 3 ページ: 636-641

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.01.159

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi