研究課題/領域番号 |
16H06787
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
相原 健作 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (50376894)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 金工 / 彫金 / 鍛金 / 金箔 / 漆 / 文化財 / 復元 / 非破壊 / 金属工芸 |
研究成果の概要 |
室町時代の目貫の制作工程で、漆がどのように使用されたのか明らかにするため、非破壊的分析調査および歴史的資料調査の両面から進めた。デジタルマイクロスコープ、FT-IR、SEM、X線CTを活用して、漆が金属材料の接着剤として使用されていることを明らかにした。歴史的調査でも、金属材料の接合に漆が使用されていた事例を確認した。そして金属材料を漆で接着する実験を行い、その試料を引張せん断接着試験(JISK6850)で評価をおこなった。その結果、漆には金属材料を接着させる接合強度があることを実証した。
|