• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモルファス酸化物半導体を母体とした蛍光体薄膜の開発及び新規発光素子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H06795
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

金 正煥  東京工業大学, 元素戦略研究センター, 助教 (90780586)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアモルファス酸化物半導体 / アモルファス酸化ガリウム / 新規発光素子 / AOS薄膜蛍光体
研究実績の概要

本研究はアモルファス酸化物半導体(AOS)を母体とした蛍光体薄膜を開発し、それを用いた新規発光素子の創造を目的とした。先行研究では、従来のAOSであるIGZOを母体とし、希土類元素を添加することで、室温作製の可能な発光薄膜ができることがわかっていた。しかし、実用に向けて発光効率の面で改善が必要とされていたため、本研究の平成28年度の目的として「様々なAOS の母体と
発光中心を探索し、それらの発光特性および物性を観察する。」また「AOS 母体および発光中心のエネルギー準位と発光特性との相関を明らかにする。」と計画した。
平成28年度は、上述のようにAOS母体と発光中心の探索を主に行うことから、IGZOより優れた母体の開発に成功した。アモルファス酸化ガリウム(a-GO)は報告者が、近年、半導体化に成功した材料であり、蛍光体薄膜の母体として非常に有望であることを見出した。また、a-GOを用いた蛍光体薄膜はIGZOより内部量子効率が5倍以上改善されており、今後、発光素子としての応用が大きく期待される。一方で、報告者はa-GOの電子構造を解析することから、優れた発光効率の機構を明らかにすることができた。a-GOは4.0eVと非常に大きなバンドギャップを持っており、またドナー準位が深いことから、自由キャリア濃度が小さいことが明らかにされた。従って、自由キャリアによる非発光再結合が抑制されていることがわかった。その他、共鳴光電子分光を用いた希土類元素の4f準位の位置を明確にすることができており、今後はこのエネルギー準位と発光効率の関連性を検討するつもりでいる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Amorphous gallium oxide as an improved host for inorganic light-emitting thin film semiconductor fabricated at room temperature on glass2017

    • 著者名/発表者名
      Naoto Watanabe, Junghwan Kim, Keisuke Ide, Hidenori Hiramatsu, Hiroshi Kumigashira, Shigenori Ueda, Hideo Hosono, and Toshio Kamiya
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transparent amorphous oxide semiconductors for organic electronics: Application to inverted OLEDs2017

    • 著者名/発表者名
      Hideo Hosono, Junghwan Kim, Yoshitake Toda, Toshio Kamiya, and Satoru Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 号: 2 ページ: 223-238

    • DOI

      10.1073/pnas.1617186114

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi