• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンディションナルノック法を用いたNna1の生理機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H06812
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関新潟大学

研究代表者

周 麗  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (80568410)

研究協力者 崎村 建司  
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードNna1 / Purkinje cell / knock out / apoptosis / ataxia / craboxypeptidase domain / exon21-22 / ER-stress / CHOP / poly glutamated tubulin / Nna1 / conditional knockout / プルキンエ細胞 / 顆粒細胞 / pcd
研究成果の概要

プルキンエ細胞死と運動失調を呈する自然発生型ミュータントpcdマウスの原因遺伝子がNna1であることが報告された。Nna1を欠損させるマウスを作って解析した。Nna1 KOマウスは、野生型より体が小さく、3週齢から一列な行動実験から協調運動および運動学習の障害が確認された。組織学的に、小脳萎縮、プルキンエ細胞(PC)と樹状突起の消失が確認された。アポトーシスは、PC層だけではなく、分子層および顆粒細胞層においても検出された。グリアの活性化も見られた。Nna1の機能喪失がpcd表現型を引起し、プルキンエ細胞だけでなく、精巣および網膜のような小脳以外の器官おいても細胞死が生じることを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

特定遺伝子Nna1の異常による小脳の機能障害はマウスだけではなく、人間の病気にも指摘されている。ちなみに、最近の臨床研究より、Nna1遺伝子の異常は、知能障害、歩行障害という小脳の病気が報告されている。Nna1 KOマウスを用いて、その病態を解明し、治療法の検討と薬物の開発に活かせばよいと考えられる。今後、症状を緩和する目標として、Nna1 KOマウスに対する治療方法への探索を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Deletion of exons encoding carboxypeptidase domain of Nna1 results in Purkinje cell degeneration (pcd) phenotype.2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou L, Hossain MI, Yamazaki M, Abe M, Natsume R, Konno K, Kageyama S, Komatsu M, Watanabe M, Sakimura K, Takebayashi H.
    • 雑誌名

      Journal of neurochemistry

      巻: 147 ページ: 557-572

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi