研究課題/領域番号 |
16H06834
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
清水 宏幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80562446)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文字式の理解 / 方程式の立式 / 中学校数学 / 文字式 / 方程式 / 物としての文字の理解 / 科学教育 / 数学教育 / 文字式の理解研究 / 文字の理解 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,生徒の方程式を立式する場面で用いる文字式の理解に関する困難性を顕在化させ,その困難性を克服するための学習指導を提案することにある.本研究では,全国学力・学習状況調査において出題された問題の中で,特に正答率の低かった過不足の問題に焦点を当て研究を進めた. 本研究は,公立中学校2校の3年生を対象に質問紙調査とインタビュー調査を実施し,過不足の問題において方程式を立式できない生徒の文字式の理解の様相をまとめた.そこでは①問題文の言葉を置き換えている物としての文字,②数値の意味をもとに数値を置き換えている物としての文字,③物そのものを置き換えている文字の3つの様相が顕在化した.
|