• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌抗原発現ウイルスと癌抗原特異的T細胞の併用療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06869
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

一ノ瀬 亨  名古屋大学, 医学系研究科, 研究員 (60778091)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腫瘍溶解性ウイルス / 癌 / 免疫細胞療法 / TCR遺伝子改変T細胞 / 癌抗原
研究実績の概要

本研究は、抗原ペプチド発現遺伝子をゲノム内に組み込んだ腫瘍溶解性ウイルスHF10を作製し腫瘍に感染させ、さらにその癌抗原ペプチドに特異的に反応する遺伝子改変リンパ球を静脈輸注する事により、腫瘍溶解性ウイルス療法と免疫細胞療法の癌治療効果を相補的に高める新規癌治療法開発を目的とした。
平成28年度は、ovalbumin(OVA)発現遺伝子を組み込んだ遺伝子改変HF10の構築を行った。HF10ゲノム内のOVA遺伝子挿入部位は、欠損のため機能的ではないUL43遺伝子部位とした。OVA遺伝子はCMVプロモーターにより発現を制御し、IRESを介してZsGreen1も発現するようにした。CMV promoter derived OVA遺伝子カセットの両端に各500塩基ずつUL43遺伝子と同じ塩基配列を配したプラスミドを構築した。このプラスミドをリニア化して、Vero細胞にHF10ゲノム及びpGuide-itと共にトランスフェクションし、1%アガロースDMEMを重層した。3~4日間培養後にZsGreen1を目印にプラークをピックアップし、遺伝子改変HF10の単離を行った。以上の操作により、まずZsGreen1遺伝子のみを導入したGreen-HF10の構築に成功した。PAN02細胞とSCCⅦ細胞に親株HF10またはGreen-HF10を10, 1, 0.1, 0.01 MOIで感染させ、継時的にMTT assayにより細胞の生存率を調べた結果、Green-HF10は親株HF10の殺細胞能力を維持していることを確認した。
また、pCI-neo-cOVAをPAN02細胞に導入した24時間後、400 ug/ml G418を加えて培養し、増殖した細胞を単離してOVAを安定発現するPAN02/OVA細胞を作製した。フローサイトメトリーにより、OVAが安定発現していることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Most resent clinical trial data using HF10 for 9 patients with non resectable pancreatic cancer2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Naoe, Toru Ichinose, Chenhong Luo, Wu Zhiwen, Nobuaki Mukoyama, Noriyuki Miyajima, Daishi Morimoto, Maki Tanaka, Hideki Kasuya
    • 学会等名
      The 10th International Meeting on Replicating Oncolytic Virus Therapeutics
    • 発表場所
      バンクーバー(カナダ)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 名古屋大学大学院 医学系研究科 癌免疫治療研究室

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/intlexch/cancerimmuno/www/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi