• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の木造建築における『洗い』と『古色塗り』―表層処理技術からみた美意識の変遷―

研究課題

研究課題/領域番号 16H06911
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

中山 利恵  京都工芸繊維大学, グローバルエクセレンス, 助教 (30770185)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード洗い / 古色塗り / 表層処理技術 / 木肌削り出し / 古材転用 / 経年 / 古び
研究成果の概要

本研究は、日本における「洗い」「木肌削り出し」と「古色塗り」「色付け」をはじめとする建築の表層処理技術の歴史を明らかにする事を目的とし、表層処理技術の文献資料調査・表層処理技術の実態調査・表層処理技術の遺構調査という三つの調査を行った。これにより、伊勢神宮や宮内庁管轄の国有財産建造物は新しさや清めを志向する「洗い」「木肌削り出し」が現代においても行われている事を明らかにした。さらに「色付け」の有無は樹種や木部の経年とメンテナンスとの関係が強い可能性を示した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Survey of the Actual Conditions of Wood Processing for Reusing Ise Jingu’s Old Materials2017

    • 著者名/発表者名
      Rie Nakayama
    • 学会等名
      International Conference on East Asian Architectural Culture 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] [受賞]中山利恵助教が国際学会「東アジア建築文化 2017」にて若手最優秀研究論文賞を受賞しました

    • URL

      http://www.d-lab.kit.ac.jp/news/2017/eaac2017/?utm_content=bufferbbb55&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi