• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心不全患者における至適栄養療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H06950
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

坂本 陽子  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (30444053)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心不全 / カヘキシー / 安静時消費エネルギー / 左心補助人工心臓 / 植え込み型補助人工心臓 / 低栄養 / 代謝
研究実績の概要

入院中の重症心不全患者において間接熱量計による安静時消費エネルギーを計60名に行った。心不全患者において安静時消費エネルギーは一般的に増加するといわれているものの、個人差が多く認められた。測定された安静時消費エネルギー量が、いわゆるHarris-Benedictの式から推定される安静時消費エネルギー量と変わらない、もしくは少ない患者がいる反面、1.5倍に亢進しているものが認められた。この亢進がどういう要因によるものなのか、現在解析中である。これらの要因がわかれば、カヘキシーが進みやすい心不全患者を識別できることになり、予防のための介入が容易になる。
また、上記患者のうち12名はVAD(植込み型補助人工心臓)植え込み前後に測定をしている。今後も測定数を増やし比較検討する予定である。またVAD植え込み前と比べると植え込み後では運動量が格段に増加する。リハビリを進めるうえで適切なカロリー・タンパク投与設定は重要であり、実際に摂取してもらうカロリー、タンパク量は現段階では安静時消費エネルギーから推測しているものにすぎない。運動量増加に伴ってどれくらい増やせば十分であるかどうか、心不全患者では利尿剤による血液濃縮があるために血清アルブミンなどの血清タンパク値は比較的高値であり、実際に不足がないかどうかの客観的評価が難しい。この課題についてもエコーによる筋肉量の測定や他の生化学的指標を見ながら今後検討を加えていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cardiogenic shock caused by left mid-ventricular obstruction in a patient with anorexia nervosa; A novel cardiac manifestation of refeeding syndrome.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Y, Kioka H, Hashimoto R, Takeda S, Ohtani T, Yamaguchi O, Wasa M, Nakatani S, Sakata Y.
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 35 ページ: 148-150

    • DOI

      10.1016/j.nut.2016.12.017

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 植え込み型人工補助心臓植え込み術前後における安静時代謝量の変化に関する研究

    • URL

      http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/research/index.php

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi