• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼運動解析によるメニエール病モデルマウス内耳の内リンパ水腫存在部位の診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06957
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 貴夫  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80570663)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメニエール病 / 神経科学
研究実績の概要

メニエール病はめまいを主訴とする疾患で最も頻度の高いものの一つであり、その患者数は極めて多い。メニエール病の病期分類は客観性に乏しく、臨床や研究にほとんど活用されていないのが現状である。メニエール病の病態は内耳の内リンパ水腫であり、内リンパ水腫は蝸牛、球形嚢、卵形嚢、三半規管へと順に進行し、最終的には内耳全体へ波及し内耳機能が廃絶する。よって、内耳のどこまでに機能障害が起こっているのかを評価すれば、内リンパ水腫の存在範囲が決定できる。申請者らはこれまで、ヒトにて卵形嚢機能、三半規管機能の評価法を開発してきた。本研究課題ではメニエール病モデルマウスの蝸牛、球形嚢、卵形嚢、三半規管の機能を評価し、これらの機能と内リンパ水腫の存在範囲との相関を検討することにより、これらの機能の評価から内リンパ水腫の存在範囲が決定できる検査法を開発することを目的とする。バソプレシンは下垂体後葉から分泌される抗利尿ホルモンであり、その受容体が内耳にも存在するので、バソプレシンを全身投与すると、内耳に内リンパ水腫が形成される(Equmi et al., Lab Invest, 2013)。この方法により、メニエール病モデルマウスの作成に成功した。また、正常マウスの蝸牛機能を我々が所有している Tucker-Davis Technologies社製のマウス用聴性脳幹反応検査機にて評価した。2016年は正常マウスの半規管動眼反射のデータをToxicology letters誌(2016)に発表した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Assessment of endolymphatic hydrops and otolith function in patients with Ménière's disease2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura T, Imai T, Takimoto Y, Takeda N, Kitahara T, Uno A, Kamakura T, Osaki Y, Watanabe Y, Inohara H
    • 雑誌名

      European Archieves Otorhinolaryngology

      巻: 274 号: 3 ページ: 1413-1421

    • DOI

      10.1007/s00405-016-4418-2

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] シンポジウム「めまい疾患の診断基準 - 日本めまい平衡医学会の新診断基準とBárány Societyの新診断基準」 良性発作性頭位めまい症2017

    • 著者名/発表者名
      今井 貴夫
    • 雑誌名

      Equilibrium Research

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Office-based differential diagnosis of transient and persistent geotropic positional nystagmus in patients with horizontal canal type of benign paroxysmal positional vertigo2017

    • 著者名/発表者名
      Okazaki S, Imai T, Higashi-Shingai K, Matsuda K, Takeda N, Kitahara T, Uno A, Horii A, Ohta Y, Morihana T, Masumura C, Nishiike S, Inohara H
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica

      巻: 137 号: 3 ページ: 1121-1124

    • DOI

      10.1080/00016489.2016.1227478

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unilateral posterior canal-plugging surgery for intractable bilateral posterior canal-type benign paroxysmal positional vertigo2017

    • 著者名/発表者名
      Hotta S, Imai T, Higashi-Shingai K, Okazaki S, Okumura T, Uno A, Ohta Y, Morihana T, Sato T, Inohara H
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 540-547

    • DOI

      10.1016/j.anl.2016.11.010

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Cisplatin-induced toxicity decreases the mouse vestibulo-ocular reflex2016

    • 著者名/発表者名
      Takimoto Y, Imai T, Kondo M, Hanada Y, Uno A, Ishida Y, Kamakura T, Kitahara T, Inohara H, Shimada S
    • 雑誌名

      Toxicology Letters

      巻: 262 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2016.09.009

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi