• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児をもつ母親の睡眠覚醒行動と産後うつ傾向およびQOLとの関連について

研究課題

研究課題/領域番号 16H06973
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

戸田 まどか  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (90388695)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード産後早期 / 産後うつ / 睡眠覚醒リズム / 早産児 / 正期産児 / 母親 / 睡眠 / QOL
研究成果の概要

目的:早産・正期産児をもつ母親に対する産後早期の産後うつ傾向と睡眠に関する縦断的調査を行い、特徴を検討した。方法:①早産児②正期産児をもつ母親を対象とし、産後2週、1か月(①の母親は児退院後1か月も含む)に調査を行った。結果・考察:早産児を出産した母親の場合、睡眠時間や質と産後うつ傾向との明らかな関連はなかったが、児の状態による産後うつ傾向が伺えた。一方、正期産児を出産した母親は、産後2週では児の状態に合わせた睡眠・活動パターンを獲得できないことによる睡眠時間の個人差が考えられ、特にEPDSが高かった母親は睡眠の質や効率も悪く、睡眠状態と産後うつ傾向の関連性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

早産児および正期産児をもつ母親の産後うつと睡眠に焦点を当てて研究を行い、それぞれの児をもつ母親特有の背景と個人的な特性が産後うつに関連することや、産後早期から生じる睡眠パターンの変化への適応状況も産後うつ傾向に関連していることが示唆された。これらのことから、産後早期特有の母児の状況を踏まえた予防的支援を行うことで、産後うつへのリスクを更に低下させることができる可能性のあることが分かったことは、本研究の成果である。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 産後早期におけるうつ感情と睡眠との関連2019

    • 著者名/発表者名
      戸田まどか
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 32(3) ページ: 585-585

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 産後早期におけるうつ感情と睡眠との関連2019

    • 著者名/発表者名
      戸田まどか
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi