• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然リンパ球による新規皮膚バリア制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06985
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

杉田 和成  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (40412647)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード皮膚免疫 / アレルギー / 自然リンパ球 / 免疫学
研究成果の概要

2型自然リンパ球(Group 2 innate lymphoid cell,ILC2)は、Th2サイトカインを産生し、外界とのインターフェースに存在する。ILC2は、アトピー性皮膚炎や気管支喘息の炎症局所に著しく浸出することから、アレルギー性炎症の病態形成に重要な役割を果たすと考えられている。したがって,アレルギー性炎症のイニシエータ・エフェクターであるILC2による皮膚バリア制御機構を明らかにすることは、アレルギー性皮膚疾患の病態の全容を解明する上で極めて重要と考えられる。本研究では、ILC2が皮膚のタイトジャンクションを介してバリア機能の破綻に関与していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Basophils are recruited and localized at the site of tick bites in humans.2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura R, Sugita K, Ito A, Goto H, Yamamoto O.
    • 雑誌名

      J Cutan Pathol.

      巻: 44 号: 12 ページ: 1091-1093

    • DOI

      10.1111/cup.13045

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Biologicals for the Treatment of Allergic Diseases and Asthma.2016

    • 著者名/発表者名
      Tan HT, Sugita K, Akdis CA.
    • 雑誌名

      Curr Allergy Asthma Rep.

      巻: 16 号: 10 ページ: 70-70

    • DOI

      10.1007/s11882-016-0650-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi