• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

架橋と表面修飾による高次機能化を可能とする新奇ミセルの開発とその生命科学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H07030
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関高知大学

研究代表者

仁子 陽輔  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教 (20782056)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高分子合成 / ミセル / 蛍光 / ポリ(2-エチル―2-オキサゾリン) / イメージング / ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン) / 構造・機能材料 / 自己組織化 / ナノ材料 / 生体材料
研究成果の概要

本研究では、病巣の診断かつ治療を同時に行う「セラノスティクス材料」への応用を志向した新しいミセルの開発に取り組んだ。具体的には、親水部に多数の化学反応点を有する界面活性剤を合成し、それを用いてミセルを作成することで、架橋剤等を使って「(がん細胞などへの)標的性」、「刺激応答型内包物徐放性および蛍光 OFF-ONスイッチング」といった機能を付与することを目指した。
成果としては、親水部にポリ(2-エチル―2-オキサゾリン)、化学反応点としてヒドラジド基、疎水部として四角酸誘導体を有する界面活性剤を用いることで、ミセルの形成と、架橋剤による蛍光 OFF-ON 機能を付与させることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ポリ(2-エチル―2-オキサゾリン)を基盤とした刺激応答性蛍光ミセルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      仁子 陽輔・波多野 慎悟・渡辺 茂
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi