• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記述式テスト設計・開発のための実証研究-出題方法及び評価方法の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 16H07038
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関九州大学

研究代表者

安永 和央  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80777665)

研究協力者 野口 裕之  名古屋大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード国語テスト / 記述式問題 / 字数制限 / 大学入試 / 項目分析 / 回答欄 / 得点率 / 記述式テスト / テスト設計・開発 / 出題方法 / 評価方法 / 個別選抜試験 / 国語読解テスト / 構造的性質
研究成果の概要

本研究は,高校2年生303名を対象に,国語の大学入試問題を用いて,記述式問題における字数制限が受検者の回答にどのような影響を及ぼすかを検討した。設問1では,A:50字以内で説明せよ,B:字数制限なし,設問2では,A:70字以内で説明せよ,B:字数制限なしの設問(回答欄)を設定した。その結果,設問1では,字数制限のない条件の方が,正答に必要な2つの内容を回答している受検者が多かった。また,設問2の得点率は,字数制限のない条件の方が高かった。以上より,字数制限の有無が受検者の回答に影響を及ぼす可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The effect of answer column formats in a Japanese language comprehension test on students' responses: A comparison between grade levels2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga, K.
    • 学会等名
      29th International Conference on Teaching, Education & Learning (ICTEL)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] データが語るテスト作りのヒント2016

    • 著者名/発表者名
      安永和央
    • 学会等名
      日本テスト学会
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi