研究課題/領域番号 |
16H07092
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
菅 真有 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (50779973)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 唾液分泌 / 嚥下 / 顎口腔機能 / 迷走神経 / てんかん / 電気刺激法 / 脳腸相関 |
研究成果の概要 |
ヒトを対象とした先行研究において逆流性食道炎などによって消化管へ酸刺激が加えられた際に唾液分泌と嚥下が惹起される現象を認めたが、その詳細は未解明である。本研究は、難治性てんかんの電気刺激法を応用し、内臓感覚の賦活化による唾液分泌と嚥下機能を促進する機序を検討した。その結果、迷走神経の電気刺激が唾液分泌や嚥下を促進した。以上により、迷走神経刺激による内臓感覚の賦活化が顎口腔機能の制御に関与する可能性が示唆された。
|