• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹状細胞サブセットの分子基盤の確立と恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H07132
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

大田 友和  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 学内助教 (60782836)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード樹状細胞、 / サブセット / ケモカイン / 遺伝子改変マウス / 腸管免疫 / 樹状細胞 / 恒常性
研究実績の概要

樹状細胞(DC)は様々なサブセットから構成され、そのサブセットはサブセットに特有の機能的特性を発揮する。ケモカイン受容体XCR1を発現するDCサブセット(XCR1+DC)は、細胞傷害性T細胞の分化支持能が高く、がんや微生物感染に対する防御免疫に関与する事が知られていたが、XCR1+DCを構成的に欠失するマウス(XCR1+DC欠失マウス)を樹立、解析することにより、XCR1+DCの新たな機能として腸管T細胞集団の生存および活性化を支持する機能を見出した。さらに、XCR1+DCは、腸管T細胞を活性化し、XCR1リガンドであるXCL1の発現を誘導しながら、XCL1からのシグナルを受け取り活性化され、腸管から腸間膜リンパ節へ移動していること、すなわちXCR1-XCL1軸を介したXCR1+DCと腸管T細胞のクロストークが重要であることを明らかにした。しかしながら、XCR1+DC欠失マウス、XCR1あるいはXCL1の遺伝子欠損マウスの表現型を比較することにより、XCR1とXCL1の相互作用だけでは、XCR1+DCの機能的意義を説明できず、XCR1+DCに特有の他の機能分子が関与する可能性が示唆された。そこで、腸管粘膜固有層からXCR1+DC(CD103+CD11b-DC)、CD103+CD11b+DCおよびCD103-CD11b+DC 、3種類のDCサブセットの遺伝子発現プロフィールを比較検討し、XCR1+DC優位に発現する遺伝子群を選出した。発現の特異性や機能的ポテンシャルなどの観点から候補遺伝子を順位づけした後、CRISPR法にて4種類の遺伝子欠損マウスを樹立した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Singapore Immunology Network (SIgN)(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 樹状細胞による腸管免疫恒常性維持機構2017

    • 著者名/発表者名
      大田友和,改正恒康
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 35 ページ: 1103-1109

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Chemokine-directed cancer antigen peptide delivery to the XCR1+ dendritic cell subset.2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Mizumoto, H. Hemmi, M. Katsuda, M. Sugiyama, T. Ohta, Y. Fukuda, A. Miyamoto, H. Yamaue T. Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Metabolic basis for cholera toxin-induced IL-1beta production in synergy with lipopolysaccharides.2016

    • 著者名/発表者名
      I. Sasaki, S. Fukuda, T. Orimo, H. Hemmi, Y. Fukuda, T. Ohta, T. Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Crosstalk between XCR1-expressing dendritic cells and intenstinal T cells keeps intenstinal homeostasis through the XCR1-XCL1 chemokine axis.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ohta, H. Hemmi, Y. Fukuda, I. Sasaki, T. Orimo, T. Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄 宜野湾
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Intestinal immune homeostasis regulated by a dendritic cell subset expressing a chemokine, XCR1.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kaisho, T. Ohta, I. Sasaki, T. Orimo, T. Kato and H. Hemmi.
    • 学会等名
      Shandong-Wakayama Medical & Nursing Plenary Lecture 2016
    • 発表場所
      (Wakayama, Japan)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 生体調節機構研究部 公式ホームページ

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/dept/igakubu/1606032/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 生体調節機構研究部 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.wakayama-med.ac.jp/med/seitai/index.php

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi