• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械製材の普及と木挽の展開-近世・近代の建築製材史

研究課題

研究課題/領域番号 16H07148
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関東北工業大学

研究代表者

中村 琢巳  東北工業大学, 工学部, 講師 (20579932)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード製材 / 木材 / 木挽 / 日本建築史
研究成果の概要

本研究は従来の日本建築史研究では顧みられることの少ない「製材」の視点から日本建築の特徴を考察するものである。その方法論的な特色は、伝統的な製材職人である木挽の近代的な展開と機械製材の双方の技術に着目し、かつ現存する歴史的な木造建築物の製材技術調査を統合することである。これにより、近代和風および近代洋風の建築物の魅力を、製材の視点から統一的に評価する視角も提供する。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 近世藩領の普請備林2018

    • 著者名/発表者名
      中村琢巳
    • 雑誌名

      建築の歴史・様式・社会

      巻: なし ページ: 129-135

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 竹中大工道具館所蔵「河井コレクション前挽大鋸」の鍛冶銘・形状と時代変遷2017

    • 著者名/発表者名
      中村琢巳・河井良三・星野欣也
    • 雑誌名

      竹中大工道具館研究紀要

      巻: 28 ページ: 3-19

    • NAID

      40021169490

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] よみがえる民家と古材-木を活かす伝統の知恵2018

    • 著者名/発表者名
      中村琢巳
    • 学会等名
      九州大学総合研究博物館シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi