• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性結膜炎の重症化における好塩基球およびILC2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16H07189
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

杉田 丈夫  順天堂大学, 医学部, 助手 (90622712)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアレルギー性結膜炎 / 好塩基球 / 好酸球 / ILC2 / 2型炎症 / サイトカイン / 2型自然リンパ球 / 自然免疫 / 獲得免疫
研究成果の概要

好塩基球除去マウスを用いて、自然免疫依存性のパパイン誘発アレルギー性結膜炎モデルを作成し、好酸球の浸潤が好塩基球の除去により有意に抑制されることを発見した。また、2型自然リンパ球(ILC2)除去マウスを用いてパパイン誘発結膜炎モデルを作成し、好酸球の浸潤数を比較検討したところ、ILC2除去前と比較して有意に好酸球の浸潤数の減少を認めた。さらに2型免疫反応起始サイトカインIL-33を欠くマウスにおいて結膜ILC2細胞の活性化が有意に抑制されていることを発見した。VKC患者由来の結膜巨大乳頭組織からフローサイトメーターを用いて、慢性重症アレルギー性結膜炎組織におけるILC2細胞の存在を同定した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Contributions of Intreleukin-33 and TSLP in a papain-soaked contact lens-induced mouse conjunctival Inflammation model.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugita J, Asada Y , Ishida W, Iwamoto S, Sudo K, Suto H, Matsunaga T, Fukuda K, Fukushima A, Yokoi N, Ohno T, Azuma M, Ebihara N, Saito H, Kubo M, Nakae S, Matsuda A.
    • 雑誌名

      Immunity, Inflammation and Disease.

      巻: 5(4) 号: 4 ページ: 515-525

    • DOI

      10.1002/iid3.189

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実験的アレルギー性結膜炎における涙腺由来のILC2ならびにIL-33の役割2017

    • 著者名/発表者名
      浅田洋輔、中江 進、村上 晶、海老原 伸行、松田 彰
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2017-04-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi