研究課題/領域番号 |
16H07219
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 大祐 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00785735)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 蚊媒介性感染症 / 病原体媒介性節足動物 / 感染症 / 行動学 / 昆虫神経科学 / ネッタイシマカ / 病原体媒介節足動物 / 吸血 / 蚊 / 忌避 / 記憶 |
研究成果の概要 |
日本脳炎に代表される、蚊によって病原体が媒介される人獣共通感染症では、ヒト以外の哺乳類(増幅動物と呼ぶ)で病原体が増幅し、蚊の吸血を介して増幅動物からヒトへの感染が成立する。このような感染症を制圧するためには、病原体のベクターである蚊、病原体に対するヒトの防御機構だけではなく、増幅動物の蚊に対する防御機構の研究が重要である。本研究では哺乳動物の蚊に対する応答を研究するために、蚊の行動パターンを遺伝学的手法により変化させることを目指した。本研究では、変異体作製のための手法の開発を行った。
|