• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光イメージングを利用した食品冷凍貯蔵時に進行するタンパク質凝集形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H07248
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関日本大学

研究代表者

小林 りか  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (50780326)

研究協力者 鈴木 徹  
佐藤 眞直  
石黒 貴寛  
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード食品冷凍 / 低温貯蔵 / 凍結濃縮 / 放射光X線CT / 凍結濃縮層 / X線CT / 凝集体形成 / 食品 / 凝集反応
研究成果の概要

冷凍食品の解凍復元性を向上させるためには、元来注目されてきた氷結晶の状態だけではなく、凍結濃縮相に含まれる成分の低温下での変化の理解が必要であり、そのためには凍結濃縮相のin-situ評価が求められる。本研究では凍結濃縮相の濃縮度の差を非破壊で評価するため、放射光施設で得られる高輝度単色X線によるCTによって評価することを試みた。その結果、凍結濃縮相の濃縮度分布評価を、放射光X線CTで得られるX線線吸収係数を用いて行えること、また、貯蔵過程で凍結濃縮相内の密度が変化していること、凍結の遅速による凍結濃縮相の濃縮進行度の違いが生ずる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 低温エージング過程で凍り豆腐の固形部に生ずる密度変化の放射光CTを利用した観察2017

    • 著者名/発表者名
      小林 りか、 石黒 貴寛、川井 清司、尾関 亜海、鈴木 徹
    • 学会等名
      低温生物工学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道、札幌)
    • 年月日
      2017-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 食品ゲルの 凍結エージングに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      小林りか
    • 学会等名
      第44回食品物性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi