• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄占領期におけるアメリカ政・軍・産・学ネットワークと文化外交研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H07258
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関立教大学

研究代表者

溝口 聡  立教大学, 法学部, 助教 (60781937)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード文化政策 / 冷戦 / 高等教育政策 / 沖縄 / 近代化 / 政治学 / アメリカ外交 / 政策研究 / 国際協力 / 国際政治 / 沖縄占領
研究成果の概要

本研究は、アメリカ占領期の沖縄高等教育政策に焦点をあてた、冷戦期の軍産学複合体研究の一環である。アメリカは政治・経済・軍事だけでなく、文化、教育も含むヘゲモニーの確立を目指す文化冷戦において、最大限の効果を発揮するため、非政府組織まで動員し、世界の人々の親米化に努めた。アメリカ陸軍省は、沖縄高等教育政策においても、軍産学のネットワークを利用し、学生留学事業やアメリカ的教育の普及事業を展開した。琉球大学は、MSUやロックフェラー財団等の支援により、開学10年で大学の体裁を整え、地元産業を支えるエリートを輩出したが、親米エリート育成という面では、USCARの期待通りの成果ではない点を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Schooling for Democracy?: The Cultural Diplomacy of Education in Okinawa, 1945-19722018

    • 著者名/発表者名
      So Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proquest Dissertations & Theses Global

      巻: MSU15877 ページ: 1-220

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Building Cold War University in the World: Michigan State University and the Limits of Democratic Education in American-Occupied Okinawa2018

    • 著者名/発表者名
      So Mizoguchi
    • 学会等名
      アメリカ研究振興会 国際若手フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後文化政策と東アジア冷戦-1950年代アメリカ占領期の沖縄冷戦教育2016

    • 著者名/発表者名
      溝口 聡
    • 学会等名
      国際政治学会
    • 発表場所
      幕張メッセ 国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi