研究課題/領域番号 |
16H07261
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 山梨大学 (2017) 立教大学 (2016) |
研究代表者 |
小野田 亮介 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50780136)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 意見文産出 / 理由想定 / マイサイドバイアス / 文章産出 / 文章評価 / 認知バイアス / 意見文 / アーギュメント / 反論想定 / 立場 / 授業研究 / 理由産出 / 教育系心理学 |
研究成果の概要 |
本研究では,立論において必要になる理由想定のメカニズムを明らかにし,多面的な理由想定の支援方法について検討した。まず,最初に想定した初出理由がその後の理由想定の範囲を制限し,理由想定の多面性を抑制する可能性が示された。さらに,この傾向は学習者自身が想定した初出理由だけでなく,他者が与えた初出理由でも生起することが明らかになった。また,自己欺瞞や印象操作といったパーソナリティ要因が理由提示の傾向と関連していることが示された。これらの関連は理由想定では認められなかったことから,理由提示の段階に特徴的なバイアスが理由の多面性を阻害しており,それは自己評価と関連している可能性が示された。
|