研究課題/領域番号 |
16H07270
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
滝澤 みか 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (20778683)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 保元物語 / 平治物語 / 流布本 / 16世紀 / 戦国 / 室町 / 軍記物語 / 教訓書 |
研究成果の概要 |
『保元物語』『平治物語』の諸本のうち、物語の最終段階に位置する「流布本」と呼ばれる諸本の成立が、16世紀の動乱期における教訓書の隆盛と関わる可能性が高いことを明確にしつつ、流布本を中心とした『保元物語』『平治物語』の諸本調査・内容分析といった、今後の研究の土台となる成果を得られた。流布本の特性を基軸に、16世紀の関連する文学作品などとも比較することで、流布本の成立の意義を示すことが出来た。
|