• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国ロンドン大学博物館の事例に見る博物館教育における実物教授の教育機能

研究課題

研究課題/領域番号 16H07285
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

山本 桃子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (20779110)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大学博物館 / 社会教育 / 実物教授 / 博物館 / 多文化共生 / 美術教育 / 教育学 / 博物館学 / 学術標本
研究成果の概要

UCL学内の学術資料展示について現地調査と教育担当者へのヒアリングを行った。現地調査では、学内オープンスペースThe Octagonにて実施されていた「Cabinets of Consequence」の展示を中心に、展示物と展示キャプションの内容を分析した。UCL内の3つの大学博物館、すなわち自然史、エジプト考古学、美術史を専門とする3館(以下常設館)はワークショップを中心とした標本・作品に触れる教育プログラムを行っていた。一方The Octagonでは限られた展示スペースのなかで、文理混合の学術分野を横断した展示で大学の研究成果を広く学内外に提示する役割を果たしていた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Peace Studies in University Museum: Focusing on Observations and Awareness of Children2017

    • 著者名/発表者名
      Momoko YAMAMOTO
    • 学会等名
      Asia-Pacific Peace Research Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Museum for Place and History: Possibility of Peace Education with Voices of Perpetrators and Others.2017

    • 著者名/発表者名
      Momoko YAMAMOTO
    • 学会等名
      International Network of Museums for Peace
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トランスバーサル・コンピテンス 経験からことばへフィンランド カリキュラム改訂より2017

    • 著者名/発表者名
      山本桃子・山田郁子
    • 学会等名
      日本子ども学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] グローバル社会を生きる知性とは―日本とフィンランドにおける教育と文化の視座からー2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi