• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素発電による創傷治癒促進デバイスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 16H07287
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関早稲田大学

研究代表者

三宅 丈雄  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 准教授 (50551529)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード酵素電極 / バイオ発電 / イオン制御 / 創傷治癒 / ウェアラブル / 酵素発電 / バイオ燃料電池
研究実績の概要

本申請では,バイオ燃料電池の仕組みと柔らかいハイドロゲル表面への電極印刷技術とを組み合わせてヒトと馴染む通電式治療シートを実現し,電気仕掛けで創傷治療をおこなう“電気絆創膏”を創出するチャレンジを試みる.新規デバイスの研究計画は,平成28年度において,各素子の基本性能を向上させ(ハイドロゲル表面上に印刷された導電性高分子配線の電気伝導度および貼るタイプの酵素フィルムのバイオ発電性能),平成29年度には,各素子を有機的に統合させた電気治療デバイスの開発およびその基礎評価をおこなう予定である.電気治療デバイスの設計においては,皮膚への通電を日本工業規格が定めた上限(10 mA)以下とし,かつ,皮膚の炎症を引き起こさない電流密度(0.5 mA/cm2)を用いる医療機器特有の規格を設ける予定である.
最終年度は,実際のマウスに傷を作製し,電気絆創膏によって傷の治りが促進されるかどうかを評価した.比較対象として,単なる絆創膏(電流印加なし)を七日間貼り付けた際の傷の治り具合と比較した.デバイスの動作原理はいたってシンプルである.傷口に本シートを貼ると,傷口の血液がゲルに浸透し,酵素電極上で血糖を燃料として酸化還元反応が開始され,生じたイオン電流により皮膚の細胞遊走を誘発することで傷の完治を促進させる.従来の化学電池などを利用した電気治療と比して,バイオ電池のメリットは,電極反応に伴う金属イオンの生成がないこと,またグルコースなどの血糖成分をそのまま利用し,低電圧でイオン流を生成できることにある.実験結果では,バイオ電流(約0.4 mA)を印加することで,傷の幅や深さが減る,つまりは治りが早くなることが分かった.バイオ発電をしながら傷を治す試みはこれまでになく,新たな治療デバイスとしての期待が持てる.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Proton mediated control of biochemical reactions with bioelectronic pH modulation2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Deng, T. Miyake, S. Keene, E.E Josberger and M. Rolandi.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 24080-24080

    • DOI

      10.1038/srep24080

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 酵素/カーボンナノ電極を用いたバイオ発電デバイスと生体応用2017

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄,西澤松彦
    • 学会等名
      応用物理学会 第78会秋季大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体に調和する 生体に調和する バイオ発電デバイスの開発と今後の展開2017

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄
    • 学会等名
      シーエムシー出版主催セミナー
    • 発表場所
      シーエムシー出版社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオイオントロニクスへの挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      三宅丈雄
    • 学会等名
      日本化学会
    • 発表場所
      日吉
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Organic Biotransducer for Interactive Communication with Biology2016

    • 著者名/発表者名
      Takeo Miyake
    • 学会等名
      Bioelectronics and Biosensors Congress 2016
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi