• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシア共和国都市部における学童のための肥満予防プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H07297
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 地域看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

織方 愛  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (00780470)

研究協力者 マフトゥーハ  
マルディヤンティ  
ニア  
田代 順子  
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学童肥満 / インドネシア / 学校保健 / 予防プログラム / 栄養 / 保健教育 / 小児肥満 / 低中所得国 / 肥満予防プログラム / 予防・健康増進 / 協働プログラム / インドネシア共和国 / 適正体重 / 協働研究
研究成果の概要

本研究の目的は、インドネシア共和国(以下イ国)都市部学童のための肥満予防プログラムの①開発、②試行、③評価であった。3ヶ年で以下3つを達成した。①開発:過年度に構築したイ国の学童肥満予防モデル評価フォーラムをステークホルダーと開催し、プログラム内容と測定尺度の検討を行い、食事・運動に関する教育と実践の協働プログラム試案をまとめた。②試行:学童に対して事前テスト、学童肥満予防プログラム、事後テストを試行した。その結果、知識が向上したが、1ヶ月後のBMIは不変であった。③評価:プロセス評価を行い、教材・実施者・日程等から改善点を見出し、今後のランダム化比較試験へとつなげた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

意義は、プログラムをイ国の人びとと協働で開発したことで、①今後のモデルケースとなり、将来のイ国のNCDs予防・健康増進に発展できる。②学童を中心に、保護者・小学校・地域で肥満予防の認識の変化が期待できる。③世代を超えた学校・地域プログラムとして、食・運動などの健康的ライフスタイル環境の改善を狙う。④学校保健人材育成のための教育プログラム開発に繋がる。⑤低中所得国・新興国で不足する学童肥満予防研究の情報提供である。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ウガンダ国立マケレレ大学公衆衛生大学院(ウガンダ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] インドネシア国立イスラム大学/バンテン州保健局職員/WHOインドネシア(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] School children's Lifestyle Behaviours and Their Predictors: Healthy Weight Development Model in Urban Indonesia2017

    • 著者名/発表者名
      Ogata Ai
    • 雑誌名

      Journal of Child & Adolescent Behaviour

      巻: 05 号: 05 ページ: 365-375

    • DOI

      10.4172/2375-4494.1000358

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi