研究課題/領域番号 |
16H07337
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
殷 暁星 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (30778965)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 聖諭広訓 / 六諭衍義 / 郷約 / 明清聖諭 / 近世庶民教化 / 東アジア文化交渉 / 庶民教化 / 往来物 / 修身科教科書 |
研究成果の概要 |
本研究は郷約・明清聖諭の思想と日本近世~近代庶民教化・教育との連動を東アジア世界全体の歴史の中に位置づけ、教育思想史の視点から東アジア世界の思想空間におけるその連鎖と分断を問い直す。具体的には、郷約・明清聖諭をもって、近世後期から明治前期に至るまでの日本における一連の文教政策を琉球(沖縄)・朝鮮・明清王朝を含む中華帝国に結びつけ、書物・思想・文学媒体の次元から考察する。そして、近世から引き継いだ庶民教化思想は近代への転換期にいかに再解釈されたのか、そこからどのように「日本的」なものとして見出されたのか、これらの問題を念頭に、近世~近代日本の教育を思想史的視野から位置付けていくことを目的とする。
|