• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性骨髄腫患者におけるレナリドミドの副作用発現に及ぼす影響因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H07349
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

内田 まやこ  大阪薬科大学, 薬学部, 講師(移行) (70784304)

研究協力者 山下 花南恵  神戸市立医療センター中央市民病院, 薬剤部, 薬剤師
池末 裕明  神戸市立医療センター中央市民病院, 薬剤部, 副部長代行
橋田 亨  神戸市立医療センター中央市民病院, 薬剤部, 薬剤部長
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレナリドミド / デキサメタゾン / 支持療法 / 骨髄抑制 / 腎機能障害 / R-CHOP / ABVD / ベンダムスチン / 悪心・嘔吐 / 多発性骨髄腫 / 好中球減少 / リスク因子 / 好中球数 / 医療、福祉 / 分子標的薬 / 副作用 / 血中濃度
研究成果の概要

多発性骨髄腫(MM)の予後は、免疫調整薬など新規薬剤の導入により改善している。レナリドミド(LEN)およびデキサメタゾンの併用療法(Ld療法)は、高い有効性が示されており、広く行われている。しかしながら、しばしば好中球減少をきたし、重篤な感染症を発現するリスクがある。本研究では、Ld療法における重篤な好中球数減少の危険因子について検討した。治療開始前の好中球数が低値である患者は、重篤な好中球数減少の発現頻度が高いことが示された。治療前の好中球数が低いハイリスク患者では好中球数をより慎重にモニタリングすべきであることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Antiemetic efficacy and safety of granisetron or palonosetron alone and in combination with a corticosteroid for ABVD therapy-induced nausea and vomiting2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Mayako、Nakamura Tsutomu、Hata Kojiro、Watanabe Hiroyuki、Mori Yasuo、Kato Koji、Kamezaki Kenjiro、Takenaka Katsuto、Shiratsuchi Motoaki、Hosohata Keiko、Miyamoto Toshihiro、Akashi Koichi
    • 雑誌名

      J Pharm Health Care Sci.

      巻: 4 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40780-017-0097-4

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of antiemetic effects of granisetron and palonosetron in patients receiving bendamustine-based chemotherapy2018

    • 著者名/発表者名
      M. Uchida, T. Nakamura, Y. Makihara, K. Suetsugu, H. Ikesue, Y. Mori, K. Kato, M. Shiratsuchi, K. Hosohata, T. Miyamoto, K. Akashi
    • 雑誌名

      Pharmazie

      巻: 「印刷中」 ページ: 304-304

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison between Antiemetic Effects of Palonosetron and Granisetron on Chemotherapy-Induced Nausea and Vomiting in Japanese Patients Treated with R-CHOP2017

    • 著者名/発表者名
      Uchida Mayako、Mori Yasuo、Nakamura Tsutomu、Kato Koji、Kamezaki Kenjiro、Takenaka Katsuto、Shiratsuchi Motoaki、Kadoyama Kaori、Miyamoto Toshihiro、Akashi Koichi
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 40 号: 9 ページ: 1499-1505

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00318

    • NAID

      130006038771

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] レナリドミド・デキサメタゾン併用療法における好中球数減少の発現状況と危険因子解析2018

    • 著者名/発表者名
      山下花南恵、柴谷直樹、池末裕明、内田まやこ、池村舞、安藤基純、橋田亨
    • 学会等名
      日本臨床腫瘍学会2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] R-CHOP療法におけるパロノセトロンの有用性検討2017

    • 著者名/発表者名
      内田まやこ、森 康雄、宮本敏浩、加藤光次、中村任、角山香織、赤司浩一
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] レナリドミド・デキサメタゾン併用療法における好中球数減少症の発現状況とリスク因子解析2017

    • 著者名/発表者名
      山下花南恵、柴谷直樹、池末裕明、内田まやこ、池村舞、安藤基純、橋田亨
    • 学会等名
      2017レジデントフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] レナリドミド・デキサメタゾン併用療法における好中球数減少症の発現状況とリスク因子解析2017

    • 著者名/発表者名
      山下花南恵、柴谷直樹、池末裕明、内田まやこ、池村舞、安藤基純、橋田亨
    • 学会等名
      レジデントフォ-ラム
    • 発表場所
      昭和大学旗の台キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi