• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国南北朝時代における非漢族のエスニック・アイデンティティ変容

研究課題

研究課題/領域番号 16H07351
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関明治大学 (2017)
関西大学 (2016)

研究代表者

会田 大輔  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70551844)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード南北朝 / 北族 / アイデンティティ / 墓誌 / 北周 / 武帝 / 東洋史 / 南北朝隋唐 / 非漢人 / 石刻史料 / 南北朝時代 / 侯景 / 非漢族
研究成果の概要

中国の南北朝時代(5~6世紀)、北朝は鮮卑を中心とする非漢人、南朝は漢人が政権を握っていた。しかし、北魏孝文帝の改革(5世紀末)以後、北朝の非漢人は徐々に中国化が進み、彼らのエスニック・アイデンティティ(民族集団に対する帰属意識)も変容した。その結果、7世紀には漢人を標榜する楊氏・李氏による隋・唐帝国が成立し、東アジアに大きな影響を与えるに至った。
本研究では、南北朝時代から隋唐時代への変容を解明するために、非漢人のエスニック・アイデンティティ変容の過程を分析した。その結果、北朝後期の多くの鮮卑系官僚が非漢人と漢人の間でアイデンティティが揺れ動き、様々な道を選んでいたことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 北周武帝の華北統一2017

    • 著者名/発表者名
      会田大輔
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 213 ページ: 59-69

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 『帝王略論』巻二校注稿2017

    • 著者名/発表者名
      会田大輔
    • 雑誌名

      明大アジア史論集

      巻: 21 ページ: 1-26

    • NAID

      40021159836

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 唐の太宗と『帝王略論』2018

    • 著者名/発表者名
      会田大輔
    • 学会等名
      明治大学アジア史料学研究所2017年度研究シンポジウム「王と書籍」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 石刻史料からみた北周武帝の禁衛改革2017

    • 著者名/発表者名
      会田大輔
    • 学会等名
      東西学術研究所第14回研究例会非典籍出土資料研究班
    • 発表場所
      大阪府・関西大学
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi