研究課題/領域番号 |
16H07363
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 四條畷学園大学 |
研究代表者 |
澳 昂佑 四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 助教 (10783540)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 慢性足関節不安定性 / 長母趾屈筋 / 着地 / 足関節捻挫 / 筋活動 / 動作解析 / 足関節不安定性 / 筋電図 / 慢性足関節不安定症 / リハビリテーション / 関節モーメント |
研究成果の概要 |
母趾の屈筋である長母趾屈筋(FHL)は内側縦アーチ構築や、足関節の底屈トルク発揮に関与することが報告されている。一方、着地動作は内側縦アーチや底屈トルクによる衝撃吸収能が安定性に寄与することが知られている。つまりFHLの収縮によって内側縦アーチ構築や底屈曲トルクが発揮され、着地動作の安定性が向上する可能性がある。そこで本研究ではFHLの収縮が着地動作の安定性に与える影響を検討した。着地において母趾を屈曲させることによって安定性を示す床反力の最大側方成分が減少したことから、FHLの筋収縮が着地動作の安定性に寄与すると考えられた。
|