• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性疾患をもつ小児の親の不確かさに対応した効果的なスマートデバイスアプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H07372
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

植木 慎悟  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (10779218)

研究協力者 藤原 千惠子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (10127293)
藤田 優一  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (20511075)
北尾 美香  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90779224)
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード不確かさ / 親 / 小児 / アプリ開発 / 急性疾患 / 小児看護 / アプリ
研究成果の概要

急性疾患にて小児科外来を受診して帰宅する小児の親597名に質問紙を配布し、回答の得られた171名を分析対象とした。得られた回答を元に、急性疾患の小児の親の不確かさ尺度(PUCAS)の構成概念妥当性、不確かさ理論上の先行要因との関連性、不要不急な救急車を利用する親をスクリーニングするためのPUCASの基準、外来受診時に調べた情報の内容について明らかにした。
上記調査結果を元に、スマートデバイスアプリを開発しそのコンテンツの妥当性について検討した。医学・看護学両面の専門家からの意見を反映して開発したアプリケーションを255施設の小児科クリニックに広報し、コンテンツの内容に関する賛同を得た。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 救急車要請の判断に影響を与える親の不確かさ尺度の基準2018

    • 著者名/発表者名
      植木慎悟、北尾美香、藤田優一、藤原千惠子、大橋一友
    • 学会等名
      第31回日本看護研究学会近畿・北陸地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
  • [学会発表] 急性疾患をもつ小児の親の不確かさ尺度の構成概念妥当性および関連要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      植木慎悟、北尾美香、藤田優一、藤原千惠子、大橋一友
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
  • [備考] 子どもが病気になったときのホームケア

    • URL

      https://child-healthcare.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi