研究課題/領域番号 |
16H07381
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
三輪 晃子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (00779689)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 医療安全 / 医療事故の未然防止 / クリティカルケア |
研究成果の概要 |
クリティカルケアに携わる看護師により医療事故が未然防止された事例から、医療事故の未然防止における看護師の思考と行動を明らかにすることを研究目的とした。外科病棟看護師と救急外来看護師を対象に医療事故の未然防止におけるクリティカルケアに携わる看護師の思考と行動についてインタビュー調査を行った。医療事故が未然防止された事例は、外科病棟は誤薬、救急外来は患者誤認に関する内容であった。クリティカルケアに携わる看護師は、常に医療事故は起きるものであると認識していた。そのため、他のチームメンバーの行動に関心を寄せ行動に気を配り、お互いで医療事故を防ぎ合う意識が高いことが明らかになった。
|