• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非行少年の立ち直りに関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H07384
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関東亜大学

研究代表者

都島 梨紗  東亜大学, 人間科学部, 講師 (70779909)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード非行からの立ち直り / 逸脱・社会問題研究 / 質的研究 / 追跡調査 / 施設内/社会内処遇 / 就労支援
研究成果の概要

本研究の目的は,公的機関による立ち直り支援に着目して,非行少年の立ち直りプロセスを継時的に明らかにすることである。そのため,(1)非行経験者に対する追跡調査。(2)少年処遇に携わる支援者に対するインタビュー調査を中心として行い,台湾との比較も試みた。
本研究を通して得られた知見は,以下の2点に集約される。1点は,非行経験者にとって,スティグマ付与の経験とその対処行動が非行からの「立ち直り」において重要な解釈資源になりうるということである。もう1点は,台湾では,学校における問題行動対応は,日本と異なり,輔導教師を中心とする組織の在り方で対応していることである。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 更生保護施設におけるスティグマと『立ち直り』―ある非行経験者のスティグマ対処行動に関する語りに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 雑誌名

      犯罪社会学研究

      巻: 42 ページ: 155-170

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「チーム学校」のための校内連携に関する一考察―台湾における子どもの問題をめぐる専門職と教師の連携システムに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗・川瀬瑠美
    • 雑誌名

      中国四国教育学会紀要(CD-ROM版)

      巻: 63号 ページ: 192-199

    • NAID

      40021576593

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 更生保護施設における「立ち直り」資源生成過程の検討―スタッフの指導ストラテジーに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会44回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「チーム学校」のための地域連携方法に関する一考察―台湾・台北市における教育・福祉・司法領域の支援活動事例に着目してー2017

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗・川瀬瑠美
    • 学会等名
      中国四国教育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] どのように「元」非行少年になっていくのか ―非行経験者への追跡調査を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 学会等名
      日本教育社会学会68回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 協力雇用主における就労支援の作法 ―「就労=立ち直り」言説の受容に注目して―2016

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会43回大会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi