• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧植民地下の日本語文学と戦後文学における植民地表象の通史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H07396
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

小泉 京美  武庫川女子大学短期大学部, 日本語文化学科, 講師 (70779206)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本語文学 / 戦後文学 / 短詩型文学 / 植民地表象 / 異文化体験 / 文学史 / 日本近代文学 / モダニズム / 植民地 / 満洲 / 日本文学 / 日本語学 / 出版流通 / 読書論
研究成果の概要

戦前期における日本人文学者の植民地体験や海外渡航とそれに基づく文学的営為について調査を行うとともに、国内外で発行されていた日本語雑誌の調査と分析を進め、両者がどのように関連づけられるか考察を進めた。とくに、人脈や現地での文学運動との関わりから重要な展開を見せた短詩型文学の動向に着目し、詩・短歌・俳句・川柳を中心に、資料の調査と分析を行った。また、戦前・戦中の文学運動や表現実践が日本の戦後文学にどのような展開をもたらしたか考察した。これらの成果によって、日本の旧植民地をはじめとする海外の日本語文学の状況と日本近代文学の展開の結びつきについて歴史的に捉え直すことができた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 〈現代詩〉についての覚書――モダニズム詩の再評価と『本の手帖』2017

    • 著者名/発表者名
      小泉京美
    • 学会等名
      昭和文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] モダニズム詩人・竹中郁と神戸――海港都市のレスプリ・ヌーボー2017

    • 著者名/発表者名
      小泉京美
    • 学会等名
      神戸文学館
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 越境する想像力――「外地」から見る日本近代文学――2016

    • 著者名/発表者名
      小泉京美
    • 学会等名
      阪神近代文学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 満洲事典2019

    • 著者名/発表者名
      井村哲郎・川島真・鈴木貞美・劉建輝編
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi