• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形態化連合過程における海馬の時間符号化を形成する多領野間ネットワークメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16H07444
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

寺田 慧  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (80780387)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード海馬 / 前頭前皮質 / 膨大後部皮質 / 形態化連合 / 時間符号化 / 後部膨大皮質 / 脳梁膨大後部皮質 / 相互作用 / 形態化連合過程 / 大規模細胞外記録
研究成果の概要

海馬のシータ波は10Hz程度の周期性を持った脳波であり、動物が実際に走行した順番通りに場所細胞群を発火させることが分かっていた(時間符号化)。これまで、海馬の時間符号化が、形態化連合記憶に関わる前頭前皮質や膨大後部皮質などの皮質領域とどのような関係があるのか不明であった。研究者代表は、ラットが形態化連合記憶課題を遂行中にシリコンプローブ電極を用いた大規模細胞外記録を実施することで、海馬のシータ波は海馬と皮質にわたる特定の細胞集団を同期発火させる役割を果たし、海馬の時間符号化が海馬―皮質間という広範囲の神経ネットワーク内の細胞集団活動であることを示した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Temporal and rate coding for discrete event sequences in the hippocampus.2017

    • 著者名/発表者名
      Terada S, Sakurai Y, Nakahara H, Fujisawa S.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 94 号: 6 ページ: 1248-1262

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2017.05.024

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Temporal and rate coding in hippocampus for integrations of non-spatial information.2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Terada
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi