• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテイノパチー発症機序解明のためのHDAC6選択的PETプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H07486
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

多胡 哲郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50780649)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードPET / HDAC6 / 分子イメージング / プロテイノパチー / 核医学 / 放射性医薬品 / イメージング
研究成果の概要

ヒストンデアセチラーゼ6(HDAC6)は細胞質内のタンパク質の脱アセチル化を担う酵素であるが、近年の病理学的な研究から、タンパク質の異常凝集を特徴とする神経変性疾患(プロテイノパチー)の発症に関与していることが示唆された。本研究ではプロテイノパチー研究のための、陽電子断層撮像装置(PET)用HDAC6イメージングプローブの開発を目的とした。結果、2種類の放射性同位元素標識プローブを合成できた。一方で生物学的評価の結果から、これら化合物は脳内移行性が低いことが明らかとなり、血液脳関門透過性を改善する構造最適化の必要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Correlations of (18)F-THK5351 PET with Postmortem Burden of Tau and Astrogliosis in Alzheimer Disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Harada R, Furukawa K, et al.
    • 雑誌名

      J Nucl Med

      巻: 59 号: 4 ページ: 671-674

    • DOI

      10.2967/jnumed.117.197426

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Response of cerebral blood flow and blood pressure to dynamic exercise: A study using PET2018

    • 著者名/発表者名
      Hiura, M., Nariai, T. Muta, A., Sakata, M., Ishibashi, K. Toyohara, J. Wagatsuma, K. Tago, T., Ishii, K. Maehara, T.
    • 雑誌名

      International Journal of Sports Medicine

      巻: 39 号: 03 ページ: 181-188

    • DOI

      10.1055/s-0043-123647

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advances in the Development of PET Ligands Targeting Histone Deacetylases for the Assessment of Neurodegenerative Diseases2018

    • 著者名/発表者名
      Tago Tetsuro、Toyohara Jun
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 23 号: 2 ページ: 300-300

    • DOI

      10.3390/molecules23020300

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential Use of 18F-THK5351 PET to Identify Wallerian Degeneration of the Pyramidal Tract Caused by Cerebral Infarction2017

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Kenji、Kameyama Masashi、Tago Tetsuro、Toyohara Jun、Ishii Kenji
    • 雑誌名

      Clinical Nuclear Medicine

      巻: 42 号: 12 ページ: e523-e524

    • DOI

      10.1097/rlu.0000000000001868

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒストンデアセチラーゼ6のイメージングを目的としたPETプローブの開発2017

    • 著者名/発表者名
      多胡哲郎、豊原潤、酒井昌成、林薫平、石井賢二
    • 雑誌名

      JSMI Report

      巻: 11 ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Radiosynthesis of carbon-11- and fluorine-18-labeled Tubastatin A derivatives for PET imaging of histone deacetylase 62017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Tago、Kunpei Hayashi、Masanari Sakai、Kenji Ishii、Jun Toyohara
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Radiopharmaceutical Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of PET probes for imaging of histone deacetylase 62017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Tago、Kunpei Hayashi、Masanari Sakai、Kenji Ishii、Jun Toyohara
    • 学会等名
      FASMI 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of PET probes for imaging of histone deacetylase 62017

    • 著者名/発表者名
      多胡哲郎、林薫平、酒井昌成、石井賢二、豊原潤
    • 学会等名
      第12回日本分子イメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ヒストンデアセチラーゼ6のPETイメージングを目的とした放射性標識ツバスタチンA誘導体の開発2017

    • 著者名/発表者名
      多胡哲郎、豊原潤、酒井昌成、林薫平、石井賢二
    • 学会等名
      第57回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] コンフォメーション病のイメージングを目的としたPETプローブ開発2016

    • 著者名/発表者名
      多胡哲郎
    • 学会等名
      首都大バイオコンファレンス2016
    • 発表場所
      首都大学東京(東京・八王子)
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 臨床応用を目指したPET薬剤の次世代化2016

    • 著者名/発表者名
      豊原潤、多胡哲郎、坂田宗之、石橋賢士、我妻慧、石渡喜一、石井賢二
    • 学会等名
      第56回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知・名古屋)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi