研究課題/領域番号 |
16H07503
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
徳永 佑亮 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (30784409)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 食中毒細菌 / 腸管出血性大腸菌O157 / サルモネラ属菌 / マイクロ流路デバイス / 迅速検出 / 蛍光抗体 / 食中毒 / オンサイト・モニタリング / 細菌 / 蛍光抗体法 / マイクロ流路システム |
研究成果の概要 |
本研究では、独自に開発したマイクロ流路デバイスを用いて食中毒原因菌のリアルタイム・オンサイト・モニタリング法の構築を行った。孔径 0.2 μm のメンブレンフィルターや免疫磁気分離法を用いる事で、マイクロ流路デバイスを用いてレタス、牛肉や鶏肉中の危害微生物を精度よく定量することができた。この方法を用いる事によってオンサイト(現場)での細菌の迅速検出が可能となり、食品生産現場での細菌学的衛生管理に役立つことが考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
通常の細菌検査においては培養法を中心とした方法が用いられており、細菌の検出には 3~7 日を要していた。我々の方法は数時間で対象とする菌を定量可能なことから、食品に関する様々な場面で使用可能であり、細菌学的衛生管理に役立つことが考えられる。また、食品中の菌を回収する方法は今回のマイクロ流路デバイスを用いた方法に限らず、食品夾雑成分と菌の分離を必要とする様々な場面で役に立つことが考えられる。
|