• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品中の危害微生物のリアルタイム・オンサイト定量システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H07503
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

徳永 佑亮  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (30784409)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード食中毒細菌 / 腸管出血性大腸菌O157 / サルモネラ属菌 / マイクロ流路デバイス / 迅速検出 / 蛍光抗体 / 食中毒 / オンサイト・モニタリング / 細菌 / 蛍光抗体法 / マイクロ流路システム
研究成果の概要

本研究では、独自に開発したマイクロ流路デバイスを用いて食中毒原因菌のリアルタイム・オンサイト・モニタリング法の構築を行った。孔径 0.2 μm のメンブレンフィルターや免疫磁気分離法を用いる事で、マイクロ流路デバイスを用いてレタス、牛肉や鶏肉中の危害微生物を精度よく定量することができた。この方法を用いる事によってオンサイト(現場)での細菌の迅速検出が可能となり、食品生産現場での細菌学的衛生管理に役立つことが考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常の細菌検査においては培養法を中心とした方法が用いられており、細菌の検出には 3~7 日を要していた。我々の方法は数時間で対象とする菌を定量可能なことから、食品に関する様々な場面で使用可能であり、細菌学的衛生管理に役立つことが考えられる。また、食品中の菌を回収する方法は今回のマイクロ流路デバイスを用いた方法に限らず、食品夾雑成分と菌の分離を必要とする様々な場面で役に立つことが考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Rapid on-site monitoring of Legionella pneumophila in cooling tower water using a portable microfluidic system2017

    • 著者名/発表者名
      N Yamaguchi, Y Tokunaga, S Goto, Y Fujii, F Banno, A Edagawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 3092-3092

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03293-9

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イクロ流路デバイスを用いたサルモネラ属菌の迅速モニタリング法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      徳永佑亮、若林友騎、余野木伸哉、梶村計志、山口進康
    • 学会等名
      第3回日本食品衛生学会 近畿支部勉強会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ流路デバイスを用いた食中毒原因菌のリアルタイム・モニタリング法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      徳永佑亮、梶村計志、山口進康
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ流路デバイスを用いた食中毒原因菌の迅速モニタリング法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      徳永佑亮、若林友騎、余野木伸哉、梶村計志、山口進康
    • 学会等名
      日本食品衛生学会第114回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi