• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ酸一次配列に基づいた小胞体膜フリッパーゼの新規同定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16J00095
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物物理学
研究機関京都大学

研究代表者

中尾 裕之  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフリップフロップ / 蛍光分光法 / フリッパーゼ / スクランブラーゼ / 膜貫通ペプチド / 小胞体膜
研究実績の概要

本研究は、膜貫通領域に共通の物理化学的性質を持つ“タンパク質群”が、小胞体膜のフリップフロップを促進しているという仮説を実証し、小胞体膜のフリップフロップ促進機構を解明することを目的としている。今年度は、①モデルペプチドを用いて、どのような物理化学的性質がフリップフロップを顕著に促進するかをについて検討し、さらに、②ヒト細胞を用いて、EDEM1が小胞体膜フリッパーゼかを調べるための条件設定を行った。
研究①では、膜貫通ヘリックス中に存在する2つの親水性アミノ酸残基(Arg、His)の位置の違いが、ペプチドのフリップフロップ促進能に与える影響について評価した。ArgとHisの間隔が1~5残基のモデル膜貫通ペプチドを、Fmoc固相合成法により作製した。蛍光分光法を用いてペプチドのフリップフロップ促進能を評価したところ、ArgとHisの間隔が3、4残基のペプチドが高い活性を示した。αヘリックスは3.6残基で1回転するため、2つの親水性アミノ酸残基が、ヘリックスの同じ面に位置することがフリップフロップ促進に重要であることが示唆された。
研究②では、ヒト細胞としてHEK293細胞を用いて、ミクロソーム画分の分画、及び、ミクロソーム画分を用いたフリップフロップ測定の条件設定を行った。細胞破砕液から遠心分離法によりミクロソーム画分を分画し、ウエスタンブロットによりミクロソーム画分を精製できたことを確認した。蛍光分光法を用いてミクロソーム画分のフリップフロップを測定したところ、ラットの肝臓由来のミクロソーム画分を用いて得られたこれまでの研究と同様に、t1/2=十数分という速いフリップフロップが見られた。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Membrane-spanning sequences in endoplasmic reticulum proteins promote phospholipid flip-flop2016

    • 著者名/発表者名
      Nakao Hiroyuki, Ikeda Keisuke, Ishihama Yasushi, Nakano Minoru
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 110 号: 12 ページ: 2689-2697

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2016.05.023

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体膜タンパク質の膜貫通配列によるリン脂質flip-flopの促進2016

    • 著者名/発表者名
      中尾裕之
    • 学会等名
      膜シンポジウム2016
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館(大阪・吹田)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 膜貫通配列ペプチドの物理化学的性質によるリン脂質flip-flopの促進2016

    • 著者名/発表者名
      中尾裕之
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校(北海道・旭川)
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi