• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石油の増進回収のための多様な組成の原油|塩水界面張力挙動の分子スケールでの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J00156
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関京都大学

研究代表者

小林 和弥  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード資源工学 / 低塩分濃度水攻法 / 粘土鉱物 / 分子シミュレーション
研究実績の概要

本研究は石油の増進回収法を対象として、原油構成成分やイオンの振る舞いを分子スケールで解明することを目的として実施された。砂岩を用いた先行研究では、粘土鉱物表面に吸着したカチオンがカルボキシル基を有する原油中の分子を架橋することで、鉱物表面を油濡れにすることが示唆されている。このような、鉱物表面での原油分子の吸着構造の解明は、適切な低塩分濃度水の選定と、石油回収率の向上に寄与できる。本年度は、上記を踏まえ、1)粘土鉱物表面でのカチオン吸着構造の分子スケールでの解明、2)粘土鉱物表面でのカチオンを介した原油分子吸着構造の解明の二点の研究を主に行った。
1)粘土鉱物の一つである,白雲母表面は原子スケールでフラットな劈開面を有する基盤であるため、X線反射率測定や、原子間力顕微鏡(AFM)によるカチオン吸着構造の解明が試みられてきた。本研究では、これらの実験結果が界面におけるイオンの水和構造、カチオンの劈開面からの高さ、吸着安定性で良好に説明できることを、分子シミュレーションによって示した。本研究結果は、X線反射率測定や、AFMなどの白雲母劈開面を対象とした実験結果を良好に説明できるカチオン吸着モデルを示した点で重要である。本研究成果はLangmuirに掲載された。
2)白雲母表面におけるカチオン吸着構造の検討が完了したため、実際に白雲母劈開面に異なるカチオンが吸着した際の、原油分子(C9H19COOHとC9H19COO-)の吸着安定性を4種類のカチオン(Na+,K+,Mg2+,Ca2+)で検討した。結果として、Ca2+が白雲母表面に吸着している際に、C9H19COO-が強く安定化されることが明らかとなった。また、C9H19COOHでは、それぞれのカチオン吸着状態での差が無くなることを確認した。本研究成果はJ. Chem. Phys. Cに掲載された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ion distribution and hydration structure in the Stern layer on Muscovite surface.2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kobayashi, Y. Liang, S. Murata, T. Matsuoka, S. Takahashi, N. Nishi, and T. Sakka
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 号: 15 ページ: 3892-3899

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b00436

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stability evaluation of cation bridging on a muscovite surface to describe ion-specific wettability alteration2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kobayashi, Y. Liang, S. Murata, T. Matsuoka, S. Takahashi, K. Amano, N. Nishi, and T. Sakka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 121 号: 17 ページ: 9273-9281

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b12116

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Atomic Force Microscopy at the Water;Muscovite Interface: Hydration Layer Structure and Force Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K., Liang, Y., Amano, K., Murata, S., Matsuoka, T., Takahashi, S., Nishi, N., and Sakka, T.
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 32 号: 15 ページ: 3608-3616

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.5b04277

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Investigation of Wettability Alteration and Ion Exchange on Clay Mineral Surface toward Low Salinity EOR: Enhancement of Oil-Wetness by Ca2+ Adsorption.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K., Liang, Y., Murata, S., Matsuoka, T., Takahashi, S., Amano, K., Nishi, N., Sakka, T.
    • 雑誌名

      石油技術協会誌

      巻: 81 ページ: 416-417

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 低濃度塩水EORに向けた粘土鉱物表面イオン交換による濡れ性変化:Ca2+吸着による油濡れ促進のメカニズムについて2016

    • 著者名/発表者名
      小林和弥
    • 学会等名
      平成28年度石油技術協会春季講演会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 低濃度塩水EORに向けた粘土鉱物表面での濡れ性変化の検討2016

    • 著者名/発表者名
      小林和弥
    • 学会等名
      第46回石油・石油化学討論会(京都大会)
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Cation Specific Bridging of Acid Oil on Muscovite Surface: Improved Description of Low-Salinity EOR2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K.
    • 学会等名
      Goldschmidt2016
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Low Salinity EOR2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K.
    • 学会等名
      SKK Migas Forum Operasi: Heavy Oil Opportunity & Challenge
    • 発表場所
      プカンバル
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi